今週は18日の月曜日が満月。春の大潮は昼間の潮がよく引いて、海歩きにはもってこいです。

Mはこの日、珊瑚舎スコーレで今年度最初の自然講座。中等部と高等部に新入生もいて、

ちょっとドキドキ。

 

Nは、子育てフリーペーパー「たいようのえくぼ」さん企画 “親子で海歩き”?のガイドのために、近所の玉城海岸へ。

 

よく潮が引いています。

この日は小さいお子さんの相手もしつつ、この様子を取材するRBC「ウチナー紀聞」スタッフさんも加わって、Nは自分で海歩きの様子を写真に取る暇がありませんでした?。

 

*******

本日21日は、NとM一緒に泡瀬干潟へ。沖縄国際大学Sさんの講義の一環で、学生さんたちと干潟を歩きました。

護岸前で簡単な解説をしてから、干潟へ。

 

 

岸から沖に向かって干潟環境の細かい変化を見てもらいつつ、隠れている生き物を探します。

 

石のゴロゴロした場所、アーサが生えて緑になる場所、平らな砂地でミナミコメツキガニが群れている場所…干潟の中にも環境の違いがあることが見えてきます。

 

そのうちに、自分でも生き物を見つけられるようになって、時間が経つのがあっという間。

 

イソアワモチはみんな初めて見たようで、結構人気。写真はアメフラシの仲間、まだ子どもかな。

つぶらなお目々が見えますかー?

 

沖合の埋立1期工事で、緑の絨毯だった海草がすっかり消え、あの生物相の豊かさが見られないのは本当に残念。それでも、この環境で生きる生き物達がまだいます。

学生の皆さんは、このあと干潟埋立て計画についてのディベートをする予定とか。街の活性化と自然環境とのバランスをどう取っていけばいいのか、正解はありません。いろいろな視点と柔軟な発想を身につけて、時にはじっくり考えて、自由に話し合ってみてくださいね。

 

がんばれ次世代のうちなんちゅ!

 

*******

ところで、この春、うりずんの季節なのに雨が少ないと思いませんか?

沖縄県のダム貯水率、時々チェックしているのですが、21日現在は

おっと、平年値を割り込んでいるではないか!67%、そろそろ水を大切に使うように意識した方がよさそうです。