土曜日は?那覇市立大名児童館?へ。

「ゆりあげ貝ミュージアム」渚びらきのお話会がありました。

その様子をご紹介しましょう。

131019_1

 

普段、子どもたちが思い思いに遊んでいる児童館。

その階段の入り口に案内板が作られて、

131019_2

 

2階に上がると、渚の写真と、

131019_3

 

たくさんの貝たち。ここだけでも眺めていると楽しい。

131019_4

 

そして、お話会が始まりました。

131019_5

主催の?うてぃーらみや?の方のライア演奏と挨拶の後、

お話いただいたのはゆりあげ貝ミュージアム副館長の名和純さん。

 

沖縄で、ゆりあげ貝(波に寄せられて浜に打ち上がる貝)がたくさん見つかる

特別な浜と、その貝たちの物語を聞かせてくださいました。

131019_6

 

子どもたちも飽きることなく、とても真剣に聞いていましたよ。

131019_7

 

スライドを使ったお話が終わったら、あとは思い思いに

テーブルに並べられた貝の標本を見て行きました。

131019_8

ゆりあげ貝は全部で約1000種類!

そのうちの600種ほどが机に並べられて、壮観です。

 

与那原浜の、タイワンキサゴ。

この貝にまつわるお話が、スライドの中でありました。

131019_9

与那原浜は、Mも学生時代に何度も通いました。

調べていたナミノコガイがたくさん住んでいる浜だったんです。

とても細かい砂の遠浅の海で、サンゴ礫の多い沖縄の海辺ではわりと珍しい環境。

そういう場所が好きな貝たちが、とてもたくさん住んでいました。

この標本にあるタイワンキサゴも、他の浜ではほとんど見られない種類の貝でした。

でも、1996年から埋め立て事業が始まり、残念ながらこの遠浅の海は

消えてしまいました。

 

そして今年の9月、北部の瀬嵩浜で、タイワンキサゴの貝殻を一粒、

名和さんが見つけます。

131019_10

瀬嵩浜が面する大浦湾も、穏やかなさざ波が打ち寄せ、海底に砂地が広がる独特の環境。

ここでタイワンキサゴが生き延びていたんですね。

というわけで、この貝が「ゆりあげ貝ミュージアム」の館長に任命されました。

 

展示には他に、触って遊べるコーナーもあり、

131019_11

 

さらに、こちらのざるの中の小さなゆりあげ貝たち。

自分で好きなのを選んで、テーブルの標本と見比べて名前をあてることができたら、

その貝をもらうことができるんです!

131019_12

 

男の子、自分で貝殻を選んで、どの貝なのかをちゃんと見つけ出し、

見事に種名をあてて、名和さんに名前を書いてもらって受け取っていました。

131019_13

「貝を見る目」が養われて来ると、ほんのかけらでも、貝の種類を見分けることが

できるようになってきます。?けっこうみんな、夢中になって貝探しをしていました。

 

名和さんは貝の分類の専門家でありつつ、とても素敵な文章を綴られる方です。

科学的・分析的なだけの言葉ではなく、貝に寄り添い、貝の気持ちを

聞き分けることができる、そんな言葉を紡いでおられます。

131019_14

 

ゆりあげ貝ミュージアムは、これからも?大名児童館?に展示されていくそうなので、

みなさんもぜひ足を運んで、貝の声に耳を澄ませてみてくださいね。