秋?冬の海は、昼間よりも夜中の干潮時によく潮が引いています。

カーミージー定点調査?も、今月 から夜中の干潮時に切り替えです。

久しぶりの夜の海、今夜は風もあって少し寒い?。

131118_1

 

いつも使っている PENTAX の防水カメラ、

新しく入手した WG-3 を試しに使ってみたら、これレンズのF値が2.0と

明るいのが売りなんですが、ストロボなしで、短いシャッタースピードで

この写真が撮れました。すごい!

131118_2

いくら満月の明るい夜とはいえ … ちなみにいつものカメラでは

同じように撮るとシャッタースピードがとても長くかかりましたから、

このカメラいいかも?。

 

見上げた満月もこんなふうに撮れました。まるで太陽。

131118_3

 

ここからは使い慣れた旧型カメラの写真と混ぜてお送りします。

いつもの50cm方形枠を持って、定点を撮影して行きました。

131118_4

 

定点の岩にイトマキボラ発見。向こう側を向いてますが、実は身が真っ赤。

131118_5

 

水中のコレは何かな??

131118_6

 

タツナミガイでした!アメフラシの親戚です。

131118_7

 

じゃ、これは?…

131118_8

 

コモンヤドカリの若い個体。真っ赤でけばけば。

131118_9

 

いつも種名に悩んでいた、どうやらホンケヤリムシ (Sabella fusca) 。

たくさん鰓冠(さいかん)を開いていました。

131118_10

 

水が冷たくなって、風も寒い?と言いながら歩き回ってきましたが、

海草藻場のいつものメンバーは、ふつうに海にいます。

ニセクロナマコとか、

131118_11

 

トゲアナエビとか。 寒くないのかなぁ。

131118_12

 

ウミヒルモもきれいに生えていて、

131118_13

 

沖のコアマモはずいぶん減った印象。もっと密に生えていたんですが。

砂が移動してサンゴ礫が増えたので、そのせいもあるのかもしれません。

131118_14

 

水温が下がると、海藻の仲間が増えてきます。

もさもさしていて長く伸びるタイプの緑藻類がたくさん見られました。

131118_15

 

そんな緑藻類の影に、きれいな色の …

131118_16

 

チョウセンフデガイです。

131118_17

 

怪しい穴を発見!覗ける穴は小さいですが、実は砂をふわっと柔らかく固めたもので

穴の大半を覆って隠しています。その直径は10cmくらい。

131118_18

おそらく、トラフシャコの巣穴と思われます。

でも中にいるのは見えないんですよねー … 何か餌になるものがあれば …

 

サンゴは褐虫藻の色がすっかり復活しました。

これは夏に真っ白だった定点のキクメイシ。

131118_19

 

岸近くのコモンサンゴも茶色が濃くなって元気そうです。

131118_20

 

で、またカメラ話題ですが。

新型で、ストロボなしで、こんな風に撮れる調査風景、

131118_21

 

ストロボをたくと、こんなふうになりました。

131118_22

けっこう光が届きますね。

それにしても、空気中に舞う潮が反射するのか、

雪が降ったみたいに丸い光がたくさん映り込むのは、オーブ?

レンズは新品でホコリもついていないんですけれどもね。