10月31日と11月1日、

Nは「名蔵アンパル・ラムサール条約登録10周年記念講演」のため

石垣島に行きました。

 

講演会の前日、アンパルの自然を守る会の山崎さんが、フィールドを案内してくださいました。

ここを歩くのは久しぶり!

20151031_1

 

やっぱり沖縄本島のマングローブ林とは雰囲気が少しずつ違います。

ヤエヤマヒルギの根元には…

20151031_2

 

おお、キバウミニナ。落ち葉を食べます。

キバウミニナは、本来は八重山でも西表島と小浜島の限られた地域にしか

自然分布しなかったのが、近年分布を広げています。

ノコギリガザミの餌として持ち込まれたということらしい。

20151031_3

 

ヒルギシジミもたくさんいました。

20151031_4

 

一部、倒木が。台風の影響でしょうか。

ヒルギシジミの生貝や死に殻が点々としていました。

20151031_5

 

それにしても、キバウミニナが本当にゴロゴロ…すごい密度です。

20151031_6

 

アンパルは底質が2種類あって、こちらは赤っぽい砂泥底。

生えているのはヒルギダマシ。

20151031_7

 

さて、翌日は「名蔵アンパル・ラムサール条約登録10周年記念講演」。

まずは石垣中学校の郷土芸能部部のみなさんが、

「アンパルヌミダガーマユンタ」を唄ってくれました。

20151101_1

 

講演会前半は、石垣に伝わるこの民謡の文化的なお話と、

小菅先生による、唄の中に登場するカニの解説。4seiza04.gif

20151101_2

 

お昼休憩をはさんで、午後の最初にNが沖縄のラムサール登録湿地について発表。

普段はカニ博士のNですが、今回は小菅先生がいるので、カニの話はなし!

 

その後、マングローブ林や、アンパルを訪れる野鳥についてのお話などがありました。

20151101_3

 

ラムサール条約では、今回の講演会のように「湿地についての普及啓発を行う」ことも

要録要件の中に含まれていて、広く一般の方にも湿地のことを理解してもらって

保全に繋げていこうというわけですね。

Nも同じくラムサール登録湿地の漫湖で、日々、保全と環境教育を模索中…

 

11/2 八重山毎日新聞に載りました!

20151102news

アンパルの自然を守る会をはじめ、石垣市のみなさまどうもありがとうございました。

今度はもっとゆっくり干潟を歩いてカニと戯れなきゃ。