自由研究
砂浜のマイクロプラスチック探し
近年、世界中で話題のマイクロプラスチック。 誰でも、どこの海でも、簡単に、しかも大量に見つけることができます。 夏休みに海に出かけることがあれば、浜辺で探してみてください。 きっと、いろんな種類のマイクロ …
沖縄県児童・生徒科学作品展
今年も、科学作品展の審査に行ってきました。 今回の会場は、宜野座村。 去年おもしろい研究をしていたダンゴムシLOVEの生徒さんは、 さらに詳しい研究を続けていました。 今回私が読んで面白かったのが、ア …
プランクトンを探せ!
こどもの国で行われた、「沖縄市教育委員会 平成29年度 こども科学力育成事業 夏の科学体験プログラム 海のいきもの プランクトンを探せ!」にて、 プランクトンのお話をしてきました。 まず、早めに会場に入 …
琉球新報サイエンスクラブ オリエンテーション
2017年6月25日 自由研究
琉球新報社で行われた、「2017新報サイエンスクラブ」のオリエンテーションにて、 今回はしかたにNが研究の進め方とコツについてのお話をしてきました。 講演タイトルは、「研究を通して自然と対話しよう」。 …
りゅうPON!に載りました
先日、沖縄県立博物館・美術館で開催された、 新報サイエンスクラブへの参加者募集の講演会「科学って楽しい!」の記事が 新報小中学生新聞りゅうPON!に掲載されました。 写真は、講演終了後、沖縄や日本各地の砂 …
科学って楽しい!
沖縄県立博物館・美術館で開催された、 新報サイエンスクラブへの参加者募集の講演会「科学って楽しい!」にて、 しかたにMが「海の自然のひみつ」についてお話しました。 共催の沖縄美ら島財団からは、西平先生の …
おもしろい、菌類の本
『驚きの菌類ワールド 菌類の知られざる世界』日本菌学会編(2017)を、 いただきました。 美しい写真と、わかりやすくやさしい文章で、カビやキノコの面白い暮らしを紹介。 「まえがき」にもあるように、「菌 …
自由研究のすすめかた 4、結果から考えよう
自由研究も、いよいよまとめの段階です。まずは、自分の観察や実験から得られた結果を組み合わせて、考えをまとめましょう。 自分の巣穴を守るため、顔とハサミで入り口を塞いでいます。
自由研究のすすめかた 3、実験と観察をはじめよう
自分で考えた予想(仮説)を確かめるために、それぞれの予想についてシンプルでわかりやすい実験や観察の方法を考えましょう。 ハサミの陰に隠れて、警戒しているヒメシオマネキのオス。