新刊『海のがっこう』を、沖縄でお世話になっている知人に

謹呈しに行ったN。

 

そのお一人、沖縄大学のゲッチョ先生を訪ねたら、

物々交換で新しいご本を頂いて来ちゃいました?!1kao02.gif

130507_1

 

ゲッチョ先生、こと盛口満さんの、『生き物の描き方』

 

沖縄タイムスの日曜版子ども新聞「タイムス ワラビー」にも

ずいぶん長く連載している?ゲッチョ先生。

生き物のイラストが、本当に上手いんですよねー。いつも尊敬しています。

その、生物スケッチの描き方が、この本で分かりやすく解説されています。

植物、昆虫、キノコ、鳥、それらの住む風景…

上手いなぁ…

 

アリの描き方なんて、まるで設計図。

 

130507_2

確かに、昆虫やカニなど節足動物は、体がわりとメカニックですしね。

 

副題に「自然観察の技法」とあるように、

「生き物や自然をスケッチする」という作業は、つまりは「よく観察する」ということ。

いわゆる絵の上手い下手ではないんです。

下手だと思っている人でも、スケッチを続けて行くうちに

観察眼が養われて、必ず上手になっていきます。

 

大学で生物系に進むと、一度はいやでも生物スケッチの練習をさせられますね。

あの頃は、レポート提出の時間に追われて、細かく描くのが大変?2kimochi08.gif?だったけれど

(魚のウロコを1枚1枚、数もちゃんと合わせて描けと言われたりしてねー)、

ゆっくり時間があれば、けっこう楽しい作業(かも:笑)。

 

… 最近はうちも写真を撮ってばかりだけれども、

この本を見ていると、だんだん描いてみたくなーる。

スケッチは、観察であり、解剖学であり、つまりは博物学。

そして必ず、描きながら新しい発見をもたらしてくれる。

生物学の基礎であり、ひとつの王道だと思います!