海を伝える
浦添市主催の環境学習講座
今日は浦添市主催の環境学習講座🌏 本当は、今年度の連続講座でいろいろ体験できるはずが、コロナでみんな中止になってしまい、今日やっとできることになった!という講座。 伊奈武瀬にある浦添市リサイクルプラザの前の護岸を乗り越え …
シャコパ〜ンチ!
毎月新月の旧暦1日更新・琉球新報Style「沖縄・海の生き物たち」 今回はシャコ! パンチが有名だけど、目玉をちゃんと見たことありますか? パンチを正確に繰り出せるのは、この目玉のおかげなんです!👀 下の写真のフトユビシ …
気候講演会のお知らせ!
月末のオンラインイベントのお知らせです! 沖縄気象台の気候講演会に呼んでいただきました。 気候変動がテーマで、気象台の河原さんの講演の後、 しかたにMは沖縄の海の生きものの変化をお話します。 事前にご質問を受け付け、当日 …
沖縄の海ごみ対策公開ワークショップやります!
沖縄県内でビーチクリーンや海ごみに関わる活動をしているみなさんにお知らせです! 1/23(日)、沖縄県主催で、海ごみのオンライン公開ワークショップを行います。 県内各団体の活動や台湾の事例紹介とともに、みんなで課題を話し …
旧暦12月1日「沖縄・海の生き物たち」
毎月旧暦1日・新月更新、琉球新報Style、「沖縄・海の生き物たち」 お正月明けで 本日更新されました! 新春第1弾は、あの、海草大好きな、かわいい生きものです。 葉っぱ大好き! 〜トゲアナエビ〜 海草藻場に、指が入るく …
謹賀新年
謹賀新年 旧年中は いろいろお世話になりました 今年も どうぞよろしくお願い申し上げます みんなで海に集うことが難しい今日この頃 室内でも海を感じられるよう 今年は 海に関する書籍やハンドブック 動画なども たくさん …
旧暦11月1日「沖縄・海の生き物たち」
毎月旧暦1日・新月更新、琉球新報Style「沖縄・海の生き物たち」 旧暦11月は、じっとしていると気づかない、あのカニ🦀 海藻の生えた岩そっくり 〜ワタクズガニの仲間〜です。 もしゃもしゃ海藻を取ってみると…けっこうイケ …
旧暦10月1日「沖縄・海の生き物たち」
この2週間ほど、ハンドブック作りで、ず〜〜っとバタバタ!。 気がつけば、旧暦10月1日はとっくに過ぎていました。 琉球新報Style に連載中の「沖縄・海の生き物たち」、予定通り公開されてます! 今回は、砂の中を歩き回っ …
浦添市の港川小学校で 海ごみ授業
2021年10月30日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える
29日は、「美らビーチクリーンプロジェクト」の出前授業。 港川小学校4年生の皆さんと、いつもはカーミージー探検隊で海に行きますが、今日は体育館で4クラス同時に海ごみの授業。 1〜2校時の授業だったので、朝7時半に集合して …
海では、南方系のカニの分布域が北に拡大している
10/24(日)の琉球新報SDGs特集ページ <SDGsで考える 沖縄のモンダイ> ⑦気候変動に、Mのインタビュー記事が載りました!☺️ タイトルは、「消える、北上…生物生息域に異変」。 生物への温暖化の影響について。石 …