★ Mは今年も、琉大の非常勤講師(共通教育科目・総合「環境問題」)、
「琉球新報Style」で連載のしかたにさんちの自然暮らしは1月で終了、
沖縄県・海岸漂着物の発生抑制対策ワーキンググループの活動、
沖縄の海の環境学習の出前授業、あーまんシアター、
沖縄リサイクル運動市民の会が行う買い物ゲームのファシリテーターなど、
随時行なっています。
★ Nは、毎月のカーミージーの海の定点調査の他にも、
沖縄大学の非常勤講師(生物保全・環境概論)。
「琉球新報Style」のしかたにさんちの自然暮らしは1月で終了。
新年度からは、沖縄・海の生き物たちで動画を配信。
沖縄の自然を伝える海の観察会や出前講座など、随時行ないます。
● 1月
大名児童館にて、ワークショップえがいてみよう!サンゴ礁(M)。
浦添里浜ネットワーク主催、カーミージーの海のルール作りワークショップ(M、N)。
県地域環境センターの出前講座、大山小学校でターンム畑の環境学習(M)。
平成29年度伊江村海岸漂着物発生抑制対策事業の一環として、
伊江島の小学校で、海岸漂着ゴミについての環境教育授業(M)。
平成29年度海岸漂着物発生抑制対策事業の一環として、
多良間島の小中学校で、海岸漂着ゴミについての環境教育授業(M)。
● 2月
平成29年度第1回沖縄県環境審議会に参加(M)。
沖縄県環境部主催、東アジア地域漂着ごみ対策交流事業、ファシリテーター(M)。
伊平屋小学校にて、買い物ゲームのファシリテーター(M)。
浦添里浜ネットワーク主催、カーミージーの海のルール作りワークショップ(M、N)。
南城市田園整備課の南城市農業農村整備事業環境情報協議会に参加(N)。
翔南小学校にて、買い物ゲームのファシリテーター(M)。
● 3月
おきなわサンゴ礁ウィーク2018関連イベント。
浦添リサイクルプラザにて、「あーまんシアターとサンゴ礁さんぽ」(M)。
隠れ家カフェ清ちゃんにて、沖縄の海の生き物と海ごみのお話(M、N)。
北丘小学校にて、買い物ゲームのファシリテーター(M)。
恩納村文化情報センターの主催で、あーまんシアター(M)。
上野小学校にて、買い物ゲームのファシリテーター(M)。
沖縄県「海岸漂着物の発生抑制対策ワーキンググループ」、ミーティング(M)。
浦添リサイクルプラザの主催で、あーまんシアター(M)。
こどもの国主催の Art With Zoo に参加(M)。
● 4月
海ごみについて、RBC放送より取材(M)。
アースデイ東京に参加(M)。
平成30年度第1回沖縄県環境審議会に参加(M)。
カーミージーのイノー観察会(M、N)。
● 5月
港川小学校、カーミージー探検隊の事前学習(M、N)。
港川小学校、カーミージー探検隊の海の観察会(M、N)。
港川小学校、カーミージー探検隊の調べ学習(M、N)。
喜瀬武原小学校にて、海の観察会の事前学習(M)。
小倉小学校にて、買い物ゲーム(M)。
買い物ゲームのスタッフ養成講座(M)。
平成30年度第2回沖縄県環境審議会に参加(M)。
はごろも小学校にて、サンゴすごろく(M)。
● 6月
ボーイスカウト沖縄第1団にて、サンゴすごろく(M)。
喜瀬武原小学校にて、海ごみの授業(M)。
喜瀬武原中学校にて、海の観察会の事前学習(M)。
東京で、海ごみ会議(M)。
台湾からの、沖縄のサンゴ礁の環境教育の視察について、企画並びに講演(M)。
喜瀬武原中学校の、海の観察会(M)。
● 7月
サンゴ礁保全推進協議会で、助成の成果報告(M)。
沖縄県海岸漂着物協議会に参加(M)。
漫湖水鳥・湿地センター主催、「2018漫湖みんなでラボ」の講師1回目(N)。
浦添市立中央公民館講座「カーミージー」を2倍楽しむ方法の講師(N)。
沖縄こどもの国、ワンダーミュージアムにて、サンゴすごろく(N)。
平成30年度第3回沖縄県環境審議会に参加(M)。
沖縄こどもの国のたまてばこで、あーまんシアター(M)。
豊見城中央図書館で、あーまんシアター(M)。
海と日本プロジェクトで、海のこども体験合宿のガイド(M)。
うんなまつり・サンゴの村フェスタ2018で、サンゴクイズ(N)。
浦添市のリサイクルプラザにて、あ〜まんクラフトと、サンゴすごろく(M)。
● 8月
沖縄こども環境調査隊2018で、沖縄の浜辺の漂着ごみのガイド(M)。
浦添市港川自治会にて、サンゴ植え付けに向けたサンゴのお話(M)。
恩納村文化センター主催の、干潟の観察会のガイド(N)。
漫湖水鳥・湿地センター主催、「2018漫湖みんなでラボ」の講師2〜3回目(N)。
結塾 J &Sの学生さんと、南城市の志喜屋でフィールドワーク(M、N)。
沖縄こどもの国で行われた「沖縄市教育委員会 平成30年度
こども科学力育成事業 夏の科学体験プログラム
干潟の観察」のガイド(M、N)。
豊見城中央図書館にて、サンゴすごろく(M)。
漫湖水鳥・湿地センター主催、貝のお話と、サンゴすごろく(M)。
沖縄こどもの国で行われた「沖縄市教育委員会 平成30年度
こども科学力育成事業 夏の科学体験プログラム
いきものもビール作り」の講師(M)。
沖縄こどもの国の主催で、屋嘉田潟原の海の観察会(M、N)。
● 9月
コザ高校にて、「海からの漂着物」の海ごみ授業と、ワークショップ(M)。
大山小学校で、「大山のまわりの自然」の授業(M)。
海と日本Project 「海のお仕事図鑑」の講師(M)。
● 10月
沖縄県児童・生徒科学賞作品展の審査に参加(M、N)。
はごろも小学校で、「大山の自然と海のごみ」について、授業(M)。
座間味小学校にて、「マイクロプラスチック 探し」の授業(M)。
阿嘉小学校にて、「海辺の漂着物」の授業(M)。
慶留間小学校にて、「マイクロプラスチック 探し」の授業(M)。
台湾にて、台北鳥會(WBST)主催の20th Taipei International Birdwaching Fairと、
與人環境(Dauding co., ltd.)主催の珊瑚保育教育増能工作坊にて、
沖縄におけるサンゴ礁の環境教育を講演(M)。
● 11月
浦添市リサイクルプラザにて、くるりんの会主催のリサイクルまつりで
サンゴクイズと海のかけらでクラフト(M)。
浦添市観光協会主催、カーミージー勉強会の講師(M)。
恩納村文化情報センターにて、サンゴかるた作りの講師(M)。
百名小学校にて、「私の1日とプラスチック 」の授業(M)。
所沢西高校の修学旅行で、沖縄の海の魅力と危険生物のミニ講話(M)。
港川小学校にて、海ごみの授業と、浜辺の砂を使った
マイクロプラスチック 探し(M、N)。
● 12月
県立博物館にて、美ら島財団主催の、サンゴ移植シンポジウムで
海洋汚染とマイクロプラスチック の講演(M)。
カフェ清ちゃんにて、海ごみのことについていろいろ情報提供、
LOVE OCEAN CAFE(M)。
第一回漫湖市民大学「海とマイクロプラスチック の話」、講師(M)。