☆ しかたに自然案内へ ようこそ!☆
私たちは、沖縄で海の環境教育を行う
しかたに自然案内 Shikatani’s Nature Guide Service の
M(鹿谷麻夕)とN(鹿谷法一)です。
2019年、しかたに自然案内は、さらに新しい一歩を踏み出します。
2023年、メールアドレスを更新しました!
お問い合わせは shikatani. ngs ☆ gmail . com まで。
(小文字にして、☆をアットマークに変えてくださいね。)
どうぞよろしくお願いします。
しかたに自然案内では、
学校、地域の子どもや大人の集まり、様々な団体へ
自然観察、環境教育や海洋教育、海ごみに関する講演等を行います。
また、環境や自然の見方を伝えたり、それらをみんなで考える場の
ワークショップやファシリテーションを行います。
不思議な形をした海の生き物のユニークな生態、
サンゴ礁と人の暮らしや文化とのつながり、
生態系や生物多様性、進化の視点を含めた専門的な解説まで。
本物の自然の中で、子どもも大人も楽しみながら、
海に触れ、感じ、学んでいただけるよう、
海の自然をご案内します。
● 参加対象や人数、目的、フィールドに応じて、自然観察会の企画やガイド、講演、環境教育や海洋教育を行います。
学校や地域のグループなど、遠慮なくご相談ください。
● 学校の教育では、事前・事後の学習まで含めたサポートが重要だと考えます。
よりよい環境教育・海洋教育の機会となるよう、丁寧にお手伝いします。
● 海の自然観察は、春から夏にかけての大潮前後の日で、潮が引いている時間帯に限られます。
(秋から冬は、大潮でも昼間はあまり潮が引きません。)
日程のご相談は、できれば2ヶ月前程度を目安に、早めにご連絡ください。
海歩きの準備についての簡単なご案内は、こちら(表、裏)にあります。
さらに詳しいことを知りたい方のために、「海のがっこう」を出版しました。どうぞ、ご利用ください。
● 海の自然や海ごみ・マイクロプラスチック等に関する講演や勉強会も可能です。
既製のプログラムではなく、対象や目的などのご相談に応じながら、内容を準備します。
● 環境や自然を考えるワークショップや、ファシリテーションも行います。
グループの目的に応じて手法を考え、お互いのコミュニケーションを豊かに取り合えるようサポートします。
● スタッフの性格上、「楽しいレジャーイベント」よりは「環境や生物のまじめな話」の方が得意です。
話はまじめですが、できるだけかみ砕いて、子どもにも大人にも分かりやすく 興味を持っていただけるよう努力しています。
● 琉球新報の「新報小中学生新聞 りゅうPON!」にて
2013〜14年度は「おきなわ自然さんぽ」→ 本になりました!
2015年度は「うみエコ 海から見えるエコロジー」
2016年度は「いきラジ いきものラジオ沖縄局」を連載。
2016年7月からは、琉球新報のウェブマガジン「琉球新報Style」にて、しかたにさんちの自然暮らし、そして2018年からは「沖縄・海の生き物たち」の連載も始まりました。まじめに話していても、海の生き物や地球の自然の話は面白いですよ!
2009年10月~2011年4月の活動は旧ブログをご覧下さい。