マイクロプラスチック
海辺の生き物観察とマイクロプラスチック調査体験講座
2022年8月12日 お知らせマイクロプラスチック海を伝える海を歩く
こどもの国にある、沖縄県地域環境センターの連続講座。 沖縄復帰 50 周年記念事業 海辺の生き物観察とマイクロプラスチック調査体験講座! 明日の13日と来週の20日ですが、まだ、人数に余裕があります。 もしよろしければ、 …
浦添市の港川小学校で 海ごみ授業
2021年10月30日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える
29日は、「美らビーチクリーンプロジェクト」の出前授業。 港川小学校4年生の皆さんと、いつもはカーミージー探検隊で海に行きますが、今日は体育館で4クラス同時に海ごみの授業。 1〜2校時の授業だったので、朝7時半に集合して …
カーミージーの漂着ごみと生き物調べ
2021年10月23日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える
浦添市環境保全課主催の、令和3年度カーミージー周辺自然環境再生イベント「カーミージーの漂着ごみと生き物調べ」にて、生き物調べのガイドを行いました。 まずは、海ごみ拾い。 カーミージーの横の砂浜で漂着ごみの調査をやる予定で …
首里の大名小学校で 海ごみ授業
2021年10月5日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える
海と日本プロジェクト in 沖縄県の、「美らビーチクリーンプロジェクト」の出前授業が再開!🌏 今日は、首里の大名小学校へ行きました。 4年生の皆さんは、とっても元気。そして好奇心旺盛!✨ 大名小にはずいぶん前に来たことが …
吉の浦海岸でごみ拾い
2021年10月4日 マイクロプラスチック環境を考える
時々参加させてもらっているgomisube「ゴミがすべての始まりだった」さんの海ごみ拾いに、9月26日に参加して来ました。 今回は、近所にある吉の浦海岸の人工ビーチ。 密を避けて、少人数での開催でした。 まずは、ごみ拾い …
恩納小学校で、観察会と授業を行いました!
2021年10月1日 マイクロプラスチック海を伝える
恩納村のサンゴ礁保全事業。今年は喜瀬武原小学校に続き、Mは恩納小学校でも観察会と授業を行いました。 恩納小は、学校の目の前に海草藻場からサンゴ礁にかけての干潟が広がる、最高の環境✨🦀🐠 5年生の皆さんと、先週に干潟観察+ …
ヒダミノウミウシ
2020年3月16日 マイクロプラスチック海の生き物たち動画海を伝える環境を考える
先日、潮溜まりに浮かんだ漁具の浮きから、ヒダミノウミウシの集団を見つけました。彼らは、エボシガイ類の他に、カツオノエボシやカツオノカンムリなども食べるらしい。 浮きには卵塊もたくさん付いていたので、浮きに集まるエボシガイ …
プラつぶ調査!体験会を行いました
2020年3月16日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える自由研究
3月15日(日)、カーミージーの「隠れ家カフェ 清ちゃん」のテラスをお借りして、「プラつぶ調査!体験会」を行いました。 新型ウイルスの影響で、サンゴ礁ウィークの「マイクロプラスチック探し」企画が流れたため、内容を変えて屋 …
プラつぶ調査!体験会やります
2020年3月5日 お知らせマイクロプラスチック環境を考える自由研究
今、海の環境問題として話題のマイクロプラスチック。 沖縄の浜辺で、どんなプラスチックのつぶつぶがどれくらい混ざっているのか、実際に見てみよう!という体験会を企画しました。 3/1のイベントを中止にした代わりではありません …
サンゴクイズとマイクロプラスチック探し 中止のお知らせ
2020年2月25日 お知らせマイクロプラスチック海を伝える環境を考える
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、3月1日に開催を予定していた「サンゴクイズとマイクロプラスチック探し」は、中止としました。 開催を楽しみにしてくださった皆様。ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますよ …