マイクロプラスチック
ヒダミノウミウシ
2020年3月16日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える
先日、潮溜まりに浮かんだ漁具の浮きから、ヒダミノウミウシの集団を見つけました。彼らは、エボシガイ類の他に、カツオノエボシやカツオノカンムリなども食べるらしい。 浮きには卵塊もたくさん付いていたので、浮きに集まるエボシガイ …
プラつぶ調査!体験会を行いました
2020年3月16日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える自由研究
3月15日(日)、カーミージーの「隠れ家カフェ 清ちゃん」のテラスをお借りして、「プラつぶ調査!体験会」を行いました。 新型ウイルスの影響で、サンゴ礁ウィークの「マイクロプラスチック探し」企画が流れたため、内容を変えて屋 …
プラつぶ調査!体験会やります
2020年3月5日 お知らせマイクロプラスチック環境を考える自由研究
今、海の環境問題として話題のマイクロプラスチック。 沖縄の浜辺で、どんなプラスチックのつぶつぶがどれくらい混ざっているのか、実際に見てみよう!という体験会を企画しました。 3/1のイベントを中止にした代わりではありません …
サンゴクイズとマイクロプラスチック探し 中止のお知らせ
2020年2月25日 お知らせマイクロプラスチック海を伝える環境を考える
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、3月1日に開催を予定していた「サンゴクイズとマイクロプラスチック探し」は、中止としました。 開催を楽しみにしてくださった皆様。ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますよ …
プラスチックの暴露実験 1年経過(まとめ)
2020年1月8日 マイクロプラスチック
暴露実験の続きの報告、その4です。撮影は2020年1月4日。2019年の1月4日より身近なプラスチックについての曝露実験を開始してから、丁度1年になりました。 これは、開始当時の写真。 一つは、街で「飲み物と一緒に …
プラスチック暴露実験 11ヶ月
2020年1月8日 マイクロプラスチック
暴露実験の続きの報告、その3です。撮影は2019年12月11日。あと1ヶ月で、観察を始めてから1年になります。 雨上がりに撮影したため、プラスチックの表面が濡れており、質感がこれまでと異なります。すみません。 ポリ …
プラスチック暴露実験 10ヶ月
2020年1月8日 マイクロプラスチック
さて、昨年の9月から更新が滞っていた暴露実験の続きの報告、その2です。撮影は2019年11月6日です。 全体的には10月の状態と似たような感じですが、よく見るとさらに新たな劣化が進んでいます。 ポリプロピレンPPの …
プラスチック暴露実験 9ヶ月
2020年1月8日 マイクロプラスチック
新年 あけまして おめでとうございます。 本年も よろしくお願いいたします。 さて、昨年の9月から更新が滞っていた暴露実験の続きの報告です。撮影は2019年10月15日です。 全体的には9月の状態と似たような感じ …
プラスチック暴露実験 8ヶ月
2019年9月4日 マイクロプラスチック
8月も暑い日が続き、プラスチックにとっては厳しい環境でした。 晴れて暑い日が多かったせいか、カタツムリのフンはそれほど多くありません。カタツムリ類は野外に捨てられたプラスチックを食べていると予想されますが、カタツムリ類を …
プラスチック暴露実験 7ヶ月
2019年8月14日 マイクロプラスチック
7月は、日差しが強くて暑い日や、強い雨が降る日もあり、プラスチックにとっては厳しい環境だったと思います。 実験セットをベランダから野外の草むらに移動させてからは、カタツムリの摂餌行動の影響が強く現れています。生物による物 …