ようこそ、沖縄の海辺へ。
あ〜まん海歩記
  • HOME »
  • あ〜まん海歩記 »
  • 自由研究

自由研究

しまうみ探検隊 in 久米島、参加者募集!

今年も、海と日本プロジェクト in 沖縄県が海の子ども合宿をやります! 「しまうみ探検隊 in 久米島」! テーマは「つくる漁業で食卓の未来をつくる!」 クルマエビ、海ぶどう、沖縄でカキ?! 養殖の最先端を体験しに行く1 …

自然探究ノートと野外観察の手引き

ジョン・ミューア・ロウズ著、杉本裕代+吉田新一郎訳、「見て・考えて・描く 自然探究ノート ネイチャー・ジャーナリング」、築地書館を買いました。 面白いです。 ジャーナリングとは、人生をより深く生きたいと願う人のためのスキ …

沖縄県児童・生徒科学賞作品展の審査会

9日は、沖縄県理科教育協会、沖縄県小学校理科教育研究会、沖縄県中学校理科教育研究会の主催による、第61回沖縄県児童・生徒科学賞作品展の審査会でした。 今年もコロナの影響で、審査会場に並ぶのはレポートのみで、発表用パネルも …

海のニンジャをさがせ!!

ばたばたしているうちにもう9月! というわけで、この夏の作成したオンラインコンテンツのご案内をいたします! 海と日本プロジェクトが、この夏「おうちで学べる海の教室」というオンラインコンテンツを作りました。 そのうち理科の …

缶切りを持つカニ カラッパ

かれこれ30年も昔、武田先生と共著でカラッパの新種を発表しました。甲羅に赤い丸模様が4つあるので、和名はヨツモンカラッパ。それ以前は、トラフカラッパの子供の頃のカラーパターンと考えられていました。 先日、Marine A …

プラつぶ調査!体験会を行いました

3月15日(日)、カーミージーの「隠れ家カフェ 清ちゃん」のテラスをお借りして、「プラつぶ調査!体験会」を行いました。 新型ウイルスの影響で、サンゴ礁ウィークの「マイクロプラスチック探し」企画が流れたため、内容を変えて屋 …

プラつぶ調査!体験会やります

今、海の環境問題として話題のマイクロプラスチック。 沖縄の浜辺で、どんなプラスチックのつぶつぶがどれくらい混ざっているのか、実際に見てみよう!という体験会を企画しました。 3/1のイベントを中止にした代わりではありません …

カニ博士の部屋

今日は、漫湖水鳥・湿地センターで、「カニ博士の部屋」講座でした。講座が始まるころまで結構強い雨が降り続いていて、干潟に出られないかな〜と思っていたのですが、話が終わる頃には雨も上がり、予定通りの観察会を行うことができまし …

貝の部屋

8月10日は、漫湖水鳥・湿地センター主催の『漫湖自然学校2019』の研究室「貝の部屋」 ~砂浜の貝しらべ~ でした。 今日は漫湖水鳥・湿地センターで「貝の部屋」講座でした。✨うちの貝殻標本と貝の図鑑をたくさん持って行きま …

「サンゴの村フェスタ」で「サンゴクイズ」と「あ〜まんシアター」

7/27、28の2日間は、恩納村うんなまつり。コミュニティーセンター大ホールでは「サンゴの村フェスタ」が行われ、しかたに自然案内とあーまんシアターもブースを出しました! こちらは、しかたにNが担当しました。 「サンゴの村 …

1 2 3 »

サイト内検索

アーカイブ

Count per Day

  • 376239総閲覧数:
  • 266893総訪問者数:
  • 52今日の訪問者数:
  • 158昨日の訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2015年3月27日カウント開始日:

Facebook

PAGETOP
Copyright © しかたに自然案内 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.