★ Mは今年も、琉大の非常勤講師(共通教育科目・総合「環境問題」)、
「琉球新報Style」で、沖縄・海の生き物たちで動画を配信。
沖縄県・海岸漂着物の発生抑制対策ワーキンググループの活動、
沖縄県環境教育推進協議会委員、
沖縄県気候変動適応計画協議会委員、
沖縄県地球温暖化対策協議会委員、
沖縄の海に関する環境学習の出前授業、あーまんシアター、
沖縄リサイクル運動市民の会が行う買い物ゲームのファシリテーター、
NHK沖縄の番組出演、Orion Presents Value of Nature 出演、
CEDを出そう!沖縄など、随時行なっています。
★ Nは、「琉球新報Style」で、沖縄・海の生き物たちの動画を配信。
沖縄の海辺の貝殻を使った、クラフトを作成。
沖縄の自然を伝える海の観察会や出前講座など、随時行ないます。
● 1月
糸満市光洋小学校で、「海とわたしたちのつながり」講演(M)。
「地球を守ろう!沖縄」のワークショップ(M)。
「ゴミがすべての始まりだった」主催、ビーチクリーン参加(M)。
南城市田園整備課の南城市農業農村整備事業環境情報協議会に参加(N)。
● 2月
伊江村海岸漂着物発生抑制対策事業の一環として、多良間島の小・中学校で、海岸漂着ゴミについての環境教育授業(M)。
伊平屋小と野甫小にて、海岸漂着ゴミについての環境教育授業(M)。
「ゴミがすべての始まりだった」主催、「gomisube meet up day 2020」にて「沖縄の海の自然と漂着物」講演(M)。
座間味島にて、海岸漂着物調査(N)。
JEANにて、海岸のマイクロプラスチックの調査方法等打ち合わせ(M)。
● 3月
サンゴ礁ウイーク参加 中止。
糸満中学校での海洋教育の授業 中止。
Art With Zoo 参加 中止。
浦添の海岸にて、プラつぶ調査!体験会(M、N)。
Zaoric knit knit 手編みの生きもの 作品展示販売 + しかたに夜光貝ピカピカ磨き体験(M、N)。
浦添リサイクルプラザの主催で、あーまんシアターとビーチクリーン 中止。
● 4月
リモートで、ソーラーパネル・ワークショップに参加(M、N)。
RBC iラジオ 取材(M)。
NHK沖縄に出演、カーミージーの海を案内(M)。
● 5月
The North Face主催、浦添西海岸の生き物観察会 中止。
CEDフォーラム、リモート開催(M)。
インタープリテーション・フォーラム、リモート参加(M)。
● 6月
久米島球美中学校の出前授業 中止。
アニカ・プロダクションの撮影補助(10月末まで)(N)。
宜野湾市子ども会育成者連絡協議会主催、親子勉強会、海の生物で、カーミージーの海をガイド(M、N)。
金城小学校にて、買い物ゲームのファシリテーション(M)。
CED要望書、沖縄県に提出(M)。
CED、琉球新報取材(M)。
港川小学校、カーミージー探検隊の事前学習(M、N)。
南城市シュガー児童館にて、干潟のシアターづくりワークショップ(M)。
● 7月
琉球大学、非常勤講師「環境問題」講義4回(M)。
港川小学校、カーミージー探検隊の海の観察会(M、N)。
南城市シュガー児童館にて、干潟のシアターづくりワークショップ(M)。
沖縄市立中央公民館主催、「マイクロプラスチックってな〜に?」で講演とワークショップ(M)。
台湾での海洋教育の講演ファイルならびに小学校での授業案提出(M)。
沖縄こどもの国にある沖縄県地域環境センター主催の、「海辺の生き物とマイクロプラスチック調べ」連続講座(M、N)。
港川自治会子ども会主催、One サンゴ、「サンゴの海の今」講演(M)。
NHK沖縄、「危険生物を知ろう!」に出演(M)。
● 8月
CED、気候非常事態オンラインセミナー(M)。
港川自治会子ども会主催、One サンゴ、フィールドワーク 中止。
南城市農業農村整備事業、環境情報協議会(N)。
● 9月
沖縄県、気候変動協議会に参加(M)。
南城市シュガー児童館にて、干潟のシアターづくりワークショップ(M)。
浦添西海岸ごみ拾いに参加(M、N)。
沖縄県、地球温暖化対策協議会に参加(M)。
久米島大岳小学校「サンゴ礁と海の環境を学ぶ学習プログラム」講師(M)。
● 10月
台湾・國立海洋生物博物館主催、海の環境教育の講演とワークショップ 中止。
沖縄県児童・生徒科学賞作品展の審査に参加(M、N)。
RBC・海と日本プロジェクト、ワークショップ講師(M)。
JOCA、大阪府立花園高校修学旅行、海ごみワークショップ 中止。
南城市シュガー児童館にて、干潟のシアターづくりワークショップ(M)。
珊瑚舎スコーレで、授業4回と海のフィールドワーク(M)。
仲泊小学校、「サンゴ礁と海の環境を学ぶ学習プログラム」、「サンゴ礁を守るためにできることワークショップ」(M)。
東大、海洋プラごみシンポジウム、リモート参加(M)。
座間味島にて、海岸漂着物調査(N)。
NHK沖縄、「海のかけらでアクセサリー」に出演(M)。
港川自治会子ども会主催、One サンゴ、「浦添の海の生き物 その移り変わり」講演(M)。
阿嘉小・中学校にて、「海辺の漂着物探しとワークショップ」(M)。
慶留間小・中学校にて、「海辺の漂着物探しとワークショップ」(M)。
● 11月
毎日新聞より取材、浦添西海岸について(M、N)。
くるりんの会主催、「布でコーヒーフィルターを作ろう!」(M)。
南城市シュガー児童館にて、干潟のシアターづくりワークショップ(M)。
WAVE主催、ビーチの漂着物探しとワークショップ(M、N)。
マナティープロジェクト、真栄田岬で参加(M、N)。
沖縄県、気候変動適応計画協議会に参加(M)。
沖縄県、地球温暖化対策協議会に参加(M)。
港川自治会主催、浦添市長との意見交換会に参加(M、N)。
港川小学校、カーミージー探検隊の事後学習。海をどのように使い、どんな海として残したいか、そのために自分には何ができるか(M、N)。
RBC iラジオ、Orion Presents Value of Nature 収録(M)。
オンライン海辺フォーラム、運営・発表(M)。
● 12月
JOCA、兵庫県立豊岡高校修学旅行、海ごみワークショップ 中止。
JOCA、私立千葉敬愛学園高校修学旅行、海ごみワークショップ 中止。
JOCA、広島県立熊野高校修学旅行、海ごみワークショップ 中止。
伊江村海岸漂着物発生抑制対策事業の一環として、多良間島の小・中学校で、海岸漂着ゴミについての環境教育授業(M)。
南城市シュガー児童館にて、ビーチクリーン(M)。
沖縄県、海岸漂着物の発生抑制対策ワーキンググループの会議(M)。