★ Mは今年も、琉球大学の非常勤講師(共通教育科目・総合「環境問題」)、
沖縄リサイクル運動市民の会が行う買い物ゲームのファシリテーター、
琉球新報こども新聞りゅうPON!にて「いきラジ」を執筆、
「琉球新報Style」で、しかたにさんちの自然暮らしを連載、
沖縄県 海岸漂着物の発生抑制対策ワーキンググループの活動、
あーまんシアターなど、随時行なっています。
★ Nは、毎月のカーミージーの海の定点調査の他にも、
沖縄大学の非常勤講師(生物保全・環境概論)、
「琉球新報Style」でしかたにさんちの自然暮らしを連載。
沖縄の自然を伝える海の観察会や出前講座など、随時行ないます。
海洋教育で使える教材やグッズを創るための場所も、準備中。
『琉球列島の陸水生物』の改訂や、『日本水制工論』の現代語版を作成予定。
● 1月
沖縄県サンゴ礁保全再生事業成果発表イベント「さんごの海フェスタ in 宮古島」で
あーまんシアター(M)
平成28年度伊江村海岸漂着物対策事業:伊江小学校・西小学校で海岸漂着ごみの
授業(M)
沖縄県サンゴ礁保全再生事業:コザ高校と那覇国際高校で出前講座(M)
港川自治会にて、地域のお年寄りから、昔の海の利用について聞き取り(M, N)
● 2月
平成28年度第1回沖縄県環境審議会に参加(M)
沖縄県環境部主催「東アジア地域漂着ごみ対策交流事業」ファシリテーター(M)
平成28年度座間味村海岸漂着物対策事業:慶留間小学校・座間味小学校にて
海岸漂着ごみの授業(M)
沖縄県地域環境センター出前講座:池間島にて「漂着物を知ろう」講師(M)
南城市百名海岸にて、南城海辺ガイドプロジェクト主催の自然観察と
海ごみモニタリング調査(N)
沖縄こどもの国にて新潟市立高志中等教育学校「沖縄の文化に関する追求学習」(N)
おきなわサンゴ礁ウィーク2017関連イベント:沖縄県立博物館・美術館にて
うらそえ里浜ネットワーク「カーミージーの夢づくり」ワークショップ(M, N)
● 3月
おきなわサンゴ礁ウィーク2017関連イベント:
漫湖水鳥・湿地センターにて「あーまんシアターとサンゴすごろく」(M)
沖縄県海岸漂着物の発生抑制対策ワーキンググループ会議(M)
沖縄こどもの国再整備及び拡張に係るワークショップに参加(M, N)
沖縄県サンゴ礁保全再生事業:「さんごの海フェスタ in おきなわ」(M)
沖縄県海底ごみに係る調査及び対 策検討業務:
伊平屋島と国頭にて海中ごみの聞き取り調査(N)
漫湖水鳥・湿地センターにて、干潟のカニ観察の資料等を作成(N)
南城市知念海岸にて、南城市民大学6期生向けガイド講座(N)
沖縄県南部農林土木事務所の南部地域農業農村整備事業環境情報協議会に参加(N)
● 4月
那覇市NPO活動支援基金運営委員会(M)
「TETON 山の声」上映会のトークショーに参加(N)
● 5月
県地域環境センターの出前講座:山田中学校にて「海の自然と漂着物」
講話と海ごみ調査(M, N)
港川小学校、カーミージー探検隊の事前学習(M、N)
港川小学校、カーミージー探検隊の海の観察会(M、N)。
新報サイエンスクラブへの参加者募集の講演会「科学って楽しい!」にて
「海の自然のひみつ」講演(M)
港川小学校、カーミージー探検隊の調べ学習(M、N)
沖縄リサイクル運動市民の会:津嘉山小学校にて買い物ゲームのファシリテーター(M)
海辺の環境教育フォーラム2017 in 南房総に参加(M)
● 6月
県地域環境センターの出前講座:向陽高校にて具志頭の海岸の生物観察のガイド(N)
所沢西高校の修学旅行:海の危険生物の事前学習と渡嘉敷島のイノーガイド(M)
新報サイエンスクラブにて、研究のコツについて講演(N)
FM21「ハピママTIME」7月放送分を収録:あーまんシアターや海遊びのこと(M)
● 7月
那覇市NPO活動支援基金公開審査会(M)
沖縄こどもの国たまてばこで、「あーまんシアター」(M)
第34回うんな祭り・「サンゴの村フェスタ 2017」にて
「サンゴすごろく」と「サンゴクイズ」(M、N)
沖縄市教育委員会主催・沖縄こどもの国チルドレンズセンター開催の
「夏休み科学体験プログラム 泡瀬干潟のかんさつ会」講師(M、N)
漫湖水鳥・湿地センター主催「夜空とカニの観察会」講師(N)
琉球新報こども新聞のこども記者より、絶滅危惧種と外来種について取材(N)
OTV河川・環境シリーズより、オカヤドカリの放幼生について取材(N)
イオンチアーズクラブ全国大会 in 沖縄で、事前学習とビーチクリーン(M、N)
浦添市リサイクルプラザ主催「夏休みエコチャレンジ」で、
サンゴすごろく&サンゴや貝殻でネックレス作り(M)
● 8月
新報サイエンスクラブのフォローアップ・サポート(N)
漫湖水鳥・湿地センターにて「漫湖のカニ探検隊」と「ボランティア研修」(M、N)
OTV河川・環境シリーズより外来生物について取材(N)
沖縄こどもの国・沖縄市教育委員会:平成29年度こども科学力育成事業・夏の科学体験
プログラム「海のいきもの プランクトンを探せ!」にて
プランクトンの話(M、N)
沖縄県地域環境センター主催「海の生き物観察会〜海辺の生き物に触れてみよう!〜」
講師(M、N)
結塾 J &Sの学生さんと、南城市の志喜屋で海歩き(M、N)
北中城村の島袋自治会主催:海の生物観察会ガイド(M、N)
南城市奥武島にて、玉城青少年の家主催「ワンぱくチャレンジキャンプ」の講師(M)
沖縄大学の「沖縄ショートプログラム」の講師としてカーミージーの海をガイド(N)
ECO人やんばる主催:あ〜まんシアターとビーチクリーン(M)
● 9月
コザ高等学校にて環境講座(M)
沖縄市東部海浜開発局企画調整課の出前講座で、泡瀬小学校の干潟観察会(N)
座間味村海岸漂着物対策事業:座間味小学校で海ごみの環境学習(M)
海と日本プロジェクト in 沖縄県:うるま市の南原小学校 で海の授業(M)
海と日本プロジェクト in 沖縄県:今帰仁村の兼次小学校で海の授業(M)
海と日本プロジェクト in 沖縄県:名護市の松田小学校で海の授業(M)
海と日本プロジェクト in 沖縄県:国頭村の安田小学校で海の授業(M)
沖縄県海岸漂着物対策推進地域協議会に参加(M)
西原小学校で環境講座(M)
● 10月
JEAN主催「海のプラスチックごみ汚染問題解決に向けた連携ワークショップ」(M)
沖縄県の海ごみ調査で、座間味の海岸で生物を採集(N)
沖縄県児童・生徒科学賞作品展の審査に参加(M、N)
座間味村海岸漂着物対策事業:慶留間小学校で、海ごみの環境学習(M)
美東小学校で泡瀬干潟観察会(M、N)
多良間村海岸漂着物対策事業:多良間小学校で海ごみの環境学習(M)
● 11月
海洋学習に役立つ情報サイト LAB to CLASS プロジェクト にて
「学校と地域をつなげる海の学習」連載(M)
泡瀬小学校で泡瀬干潟観察会(N)
屋嘉田潟原にて珊瑚舎スコーレのフィールドワークのガイド(N)
仲泊中学校にて海ごみの環境学習(M)
浦添市のリサイクルプラザ祭りにてあーまんシアター(M)
JEAN主催「海のプラスチックごみ汚染問題解決に向けた連携ワークショップ」
in 庄内に参加(M)
● 12月
カーミージー周辺の海を みんなで保全・活用するための地域円卓会議(M、N)
浜川小学校にて海ごみの環境学習(M)
百名小学校にて海ごみの環境学習(M)
はごろも小学校にて海ごみの環境学習(M)
相模原星稜高校の生徒さんを、屋嘉田潟原にご案内(M、N)
恩納村のサンゴ絵本づくり講座にて、サンゴ礁の生き物の説明(M)
沖縄県海岸漂着物対策推進地域協議会に参加(M)
伊江村海岸漂着物対策事業:西小学校にて海ごみの環境学習(M)