大浦川に新しくできた木道を使った観察会が、地元の子ども達を対象に行なわれ、
生き物や自然のガイドに行ってきました。

今日の講師は、しかたにNと、OISTのハゼ博士、M先生です。

160810hazime02 160810pazuru 

 まずは、始めの挨拶。そして、カニパズルに挑戦する参加者のみなさん。

最初にNが、海やマングローブ、川や干潟と人との関わりについてお話。
続いてM先生が主にハゼを例に示しながら、川の魚達の暮らしや分布についてお話。

16080bouzu 160810bouzu02

 ボウズハゼの吸盤について説明するM先生と、ボウズハゼ。

お話のあとは、木道を歩きながら、魚やカニを観察し、川で投網を打ったり
手網でカニを捕まえたり。子ども達は、初めて見る生き物ばかりだったようです。

160810otiba 160810matudai

 川面を流れるマングローブの落ち葉と、それに似せて流れるマツダイ。

160810mokudou 160810ohirugi

 木道からは、マングローブ林が観察できます。ここには、オヒルギが多いですね。

160810umihebi 160810toami03

 木の根元の水たまりには、ゴマホタテウミヘビ。 投網を投げて見ると…

160810toami 160810sakana01

 いろんな種類の魚がとれます。みんな、興味津々。
M先生が、それぞれの魚について丁寧に説明してくださいました。

魚類の採集ならびに投網等の使用については、名護市の許可を得て実施しています

160810sakana02 160810ishimoti

 捕れた魚は、こんなかんじ。手前にいるのは、アマミイシモチ。石をもってます。

160810sakanatori 160810gazami

 子ども達も、何か見つけたようです。脱皮直後で軟らかい、大きなノコギリガザミでした。

160810ikimono

 部屋に戻って、ふりかえり。こんなにたくさんの生き物を見つけることができました。

  午後1時〜6時までの5時間、みなさんお疲れさまでした。
地元の方からは、昔のマングローブのお話を伺うことができ、
子ども達にとっては、たくさんの新しい発見があったようです。
大浦川には、まだまだいろんな種類のいきものが、たくさん暮らしています。

これからも、きれいな川が守られるといいですね。