某所から、漫湖のマングローブ林の伐採についての問い合せがあり、

うちがどうこう言う立場でもないのですが、

とりあえずNがひとっ走り、様子を見に行きました。

 

最近、車で通る時に見える伐採範囲がすごく広がって、

どうなっているのかな?と気になっていたのですが。

どうやら、もともと開けた河口干潟にマングローブが広がりすぎてきたので、

水鳥の保護区としてえさ場を確保するために伐採しているよう。

 

今、マングローブ林はかなり幅広く伐採されています。

これはとよみ大橋の上から、左手奥が饒波川、この真下は國場川。

中央部分がばっさり。

 

これは饒波川側。この岸辺も刈り取っています。まだ根っこは残っている状態。

 

工事の看板が出ていました。

ラムサール条約湿地でもあるので、渡り鳥のため…ということはあるのでしょうが、

もう1つ、國場川と合流する饒波川の水が、マングローブ林の広がりとともに

下流に流れにくくなっているので、その水路を造る意味もあるらしい。

この後、残されたマングローブ林の根っこごと泥を掘り下げないと、水路には

ならなと思うけれども。工事、どこまでやるのかな。

 

環境のために良いから、と一時期マングローブ植物の植林がはやり、

そうしたらマングローブ林の広がりが促進された。

マングローブ林は植物が広がることによって土砂の堆積を促し、

干潟や河口を陸地化させる生態系なので、

渡り鳥のえさ場になる干潟が減っちゃった。

だから今度は切りましょう…

 

う?ん、だから、植林にしろ伐採にしろ、浚渫にしろ埋立てにしろ、

生態系をいじるときは先々の変化を十分に予測して、

やりっ放しにせずに、手入れをしながらその後の変化の様子を見る、

マズいことになる前に手を打てるようにしておく、

という姿勢が大事なのではないかと。

 

漫湖は、もともと埋立てでずいぶん地形が変化して来た場所。

どの時点の環境を良しとするのか、

鳥、川、干潟、マングローブ、いったい何を大事と考えるのか、

結局はその時々の人によって意見が違ってて、

自然をコントロールしようとしても、まぁ思い通りにはいかないよ、

という例なのかもしれません。