玉城の読山原(ゆんざんばる)は、長い間、採石場として使われ、

石灰岩が掘り出されてきました。

でも、海岸部分はかろうじて自然のままの姿を残しています。

この土地を管理しているTさんから、この海岸を見てほしいということで

Nが一緒に歩いてみました。

 

雄樋川の河口の玉城側、と言えば位置が分かるでしょうか、

砂浜はわりと狭く、サンゴ礁性の岩盤が広がる地形。この時期はアーサで一面緑色。

 

海を前にして右手が河口、正面には防波堤がのびています。

 

正面の左側は開けた海。そしてその内側に浅瀬が広がっています。

 

ごつごつした岩盤の上を歩いていきました。

 

ヘリトリアオリガイが群生する、潮間帯上部の環境ですね。

 

小さなヒメジャコが埋まっていました。

 

これは…模様がニセジャノメナマコかな?

 

八方サンゴの仲間でしょうか。

 

潮だまりの中にケヤリムシ。

 

これまでに海岸清掃活動などを行い、将来はエコツアーや環境学習の場所として

使えないか…という 構想をお持ちのTさん。

それにはまず、地域でこうした活動に参加してくれる人を増やすこと、つまりは

読山原の海のファンを増やすこと、そして、みんながここの自然への理解を深めていくこと…

 

少しずつでも、この海に合った、ここならではの活動を組み立てていき、

この海の良さや面白さを発信していけたらいいですね。

 

先は長いけれども、地道な活動を続けることが、一番の近道だと思います。

Tさん、がんばってください!