今日はMは珊瑚舎スコーレの授業。

Nは1人で カーミージー定点調査 へ。

 

岸に下りてすぐの砂礫底に、ルリマダラシオマネキが住んでいます。

今日気になったこと …

大潮の重なった連休中、たくさんの人々が潮干狩り に訪れたようなんですが。

岸辺に、おそらく採取したは良いけれど、食べられないと思ったのか、最初から

採って遊ぶだけだったのか、海から採ってきて帰る間際に捨てられたと思われる

巻貝が、死んで乾いた状態で岸近くにゴロゴロ落ちていました。

 

やっぱりね、野生生物を採る行為である潮干狩りにおいては、

採ったら、責任を持って食べてあげる、というのは、

生き物たちに対する礼儀なんじゃないかな … と。

 

それに、海の生き物も住み場所が決まっているものが多いので、

捕まえた生き物をむやみに持ち歩いて、勝手な場所に戻しても、

そこで生き延びられるかどうか分かりません。

捕まえて、眺めるだけの生き物は、その場に戻してあげてくださいね。

 

たくさんの人に海に親しんでもらいたいけれども、

潮干狩りのマナーはもう少し考えたいですね?。

 

 

さて、定点調査は今日も岩を目印に行われます。

 

橋の工事はずいぶん進んできました。

 

沖のコアマモ、まだ花をつけているようです。

 

おお、フクロムシをお腹につけたままの、カニの脱皮殻!

フクロムシはカニの寄生生物。本体はカニの体の方に入り込んでいて、

自分の卵巣をカニのお腹のふんどしに抱きかかえさせてしまう。

カニが、ふんどしの細いオスであれば、フクロムシがカニのホルモンをいじってメス化させ、

お腹のふんどしを幅広くさせてしまう!

でもカニは脱皮するので、そのときフクロムシの本体はカニの方にちゃんとついていって、

卵巣が脱皮殻に残される、ということらしい。

取り付かれたカニはもちろん、自分の卵を抱えるべきふんどしが占拠されているので、

繁殖することはできません。

… おそるべし。

 

ソデカラッバがいました。水中で見るとまたかっこいいね。

 

これもソデカラッパの、しかもペア。どうなっているか分かりますか …

下側の大きいのはオス。で、上側の … 一番上の白っぽいのが、脱皮途中のメス!

その間にある、脱皮しかかっているメスの甲羅を、オスががっし!とつかんでいるんです。

オスは、脱皮したての甲羅の柔らかいメスと、交尾をしたいんですね。

でもあんまりしっかりつかまえられちゃって、メスの脱皮がひっかかってなかなか抜けませんでしたー。

 

そんな春?初夏の繁殖の季節。

海草の間には、ポワンとした卵嚢ゼリーがたくさん。

たぶん砂地の中のゴカイのものでしょうか。中に入っている小さ?いつぶつぶが卵です。

 

こちらも卵。海ゾーメンですね。アメフラシかタツナミガイか … 。

 

クモガイがいたので、ちょっと失礼してひっくり返す。

 

2つの目と、象の鼻のような緑色の口!

この口で、岩の上の小さな藻類をかじって生きています?。