今日は、泡瀬干潟で観察会。

主催は 沖縄こどもの国・チルドレンズセンター?内の 沖縄県地域環境センター?。

そして本日の参加者は、北中城小学校の先生方!

野外観察の研修、であれば、やはり地元に近い海ということで

泡瀬干潟を見ていただくことに。

 

台風が近づいて風が出て来たものの、今朝はまだ大大丈夫ー。

 

いつもお借りする沖縄市ITワークプラザ(ありがとうございます!)の駐車場に

集まって、危険生物の説明などしてから、

 

干潟に下りました。

下りてすぐの場所は、数歩で底質状態がどんどん変わる。

砂粒のサイズや水の有無の違いが、小さな生物にとってはとても大きな変化。

そんな細かな環境変化を見てもらいます。

 

今日は 数名の子どもたちも一緒に参加。やっぱり子どもたちは生き物探しが上手?。

 

先生方は好奇心旺盛でノリがよい!解説するこちらも楽しいです。1kao02.gif

 

海に慣れた先生が、小さなタコを見つけて来ました。

沖縄で言うシガイダコ … ウデナガカクレダコのこどもかな?

 

岩の下にはテッポウエビの仲間。ちゃんとペアでいました!

大きな右手でパチンと音を出すので、テッポウエビ。

これは体が緑色で、卵を持つメスです。

 

干潟ではおなじみの、アラスジケマンガイ。

 

沖の砂地までやってきました。ここまで来ると砂が白くてきれい。

海草類も、ウミヒルモやマツバウミジグサが少しだけ生えています。

 

あっミズクラゲがうち上がってました!

触ってさされるクラゲの触手は傘の周囲。透明な傘の部分は触っても大丈夫?。

 

岩場のケブカガニ、今日はお腹にた?くさんの卵を抱えていました。

卵が黒くなっていたら、中の赤ちゃんが発達して、もうすぐ産まれるしるし。

元気に育てよ?。

 

干潟は風が吹いて、あまり暑さを感じず気持ちよい観察会でした。

ご参加の先生方、地域センターのヨシオカさん、お疲れさまでした。

どうもありがとうございました!

ぜひ学校でも、干潟の観察会を企画してくださいねー。

 

 

さて、Mの携帯には、明日明後日の観察会の主催者から、

「台風、どうしましょう?」コールが …?2kimochi08.gif

さっそく家に帰ってお天気情報をチェック。

 

う?ん、ちょっとこの台風では厳しいですねー?1kao17.gif

ということで、明日と明後日の観察会は残念ながら中止です?。

ま、無理しないで、こちらもまた良いときに企画しましょう!

 

夕方、台風の切れ端の雲に、虹が出ていました。