先週、沖縄NGOセンター のKさん から急遽!依頼のお電話をいただいて、

Mは昨日一日、スライド準備。

(あ、ペルセウス流星群?3shizen09.gif?見るの忘れたー … 眠かったし … )

そして今日、「国際ワークキャンプ in 糸満市」の講師を務めに米須へ出かけました。

 

今朝は凪。鏡のような水面に白い雲が写っています。

今日も暑くなりそうだ?!3shizen01.gif

 

会場は糸満市の米須公民館。

このワークキャンプの参加者は、海外から本土に来ている留学生と、

沖縄県内の学生さん。

多地域・多文化のメンバー同士で交流しつつ、地域の生活文化体験と、

平和学習、環境学習を行う1週間ほどの宿泊研修プログラムだそうです。

 

Mは、海の自然環境と海岸ごみの問題について、1時間半の講義を担当。

サンゴ礁の基本的な説明、沖縄の海辺の環境とそこに暮らす生物の話、

そして海岸のごみの種類や漂着物、震災で生じた漂流物の問題などをお話しました。

 

最後に短い時間でしたが、「海岸ごみの問題について、自分たちには何ができるか」

を話し合ってもらいました。

ごみ拾いをするだけでは、海岸のごみはいつまでも減らないんですよね。

そもそも、ごみが出ないような社会に変えて行くことが大事です。

 

さて、講義が終わったらお昼。Mもお誘いを頂いて、一緒にごちそうになりました。

米須自治会の「おもてなし班」の皆さんによる、うちなーむんの手作りのお食事、

とっても美味しかったです!

テーブルセッティングも素敵。2kimochi06.gif

いっぺーまーさたん、くわっちーさびたん!?1kao02.gif

 

さて、帰る前に、せっかくなので米須の海岸に寄ってみました。

ここは、米須スーガー(塩川)と呼ばれる場所。

 

塩川、って何だろうと思っていたら、

海岸に、地下水がこんこんと … ではなく、ざあざあと沸き出していました。

ものすごい水量。

 

この湧水のおかげで、この一帯は砂浜と岩礁の間に芝の仲間が茂って 、

ちょっと他の海岸とは違う景色。

この日は海には入らなかったけれども、きっとよく観察したら、

海水と淡水の混ざる所が好きな動植物がいそうです。

 

浅い潮だまりがたくさんあり、鳥たちがエサを探しにやって来ていました。

たぶんアカアシシギ。

 

こちらはチュウサギかな。

 

倍率を上げて撮影したら … あ、岩の日陰にもいたのね。

 

この海岸のすぐそばには 地下ダム の施設があります。

 

説明板や「命水」の石碑が整備されていて、

 

こんな様子。

この壁が、地下水をせき止めて溜めておく壁なんでしょう。

 

米須から大度にかけての海岸に、地下ダムの壁ができています。

 

この地下ダムは、水を溜める意味とともに、

地下水ヘの海水の侵入をせき止めている様子。

ここには貝塚もあるし、昔から人々が利用して来た場所のようです。

沖縄戦のときも、この湧水はきっと貴重な水だったのでしょうね …