先週、珊瑚舎スコーレ で草木染めをやりました。

その前の授業では、紅芋の色素が酸とアルカリで色が変わる…

というのを実験してみたり、いろいろ「植物の色」を

テーマにしてみたんですが、

最後は、その色を取り出して布を染めてみよう、と。

 

沖縄の代表的な草木染めの植物、フクギ。

以前、北部の直売所で、フクギの木の皮を売っていたんです。

ま、葉っぱでもなんでも染められるとは聞いていたんですが、

なかなか「木の皮」って手に入らないですものね。

それを使ったら、こんなにきれいに染まりました。

 

手前の列が、ミョウバン媒染、奥の黄色は石灰(アルカリ)媒染、

濃いグレーのが鉄媒染です。

 

媒染している時は 、石灰媒染の液がすごくはっきりした黄色になって、

ミョウバン媒染の液は色が薄くにぶい感じ。

でも、水洗いして広げたら、ミョウバン媒染の方が蛍光色っぽい鮮やかさ!

石灰は少し落ち着いた色合いになりました。

 

鉄媒染は、本当は媒染液を作って1週間置けと言われているのを一晩で使ったので、

媒染液が全然熟成していないだろうし、どうかなーできるかなーと思っていたですが、

案外…いい感じの渋い色になりました。

こういう、媒染液の具合によっても、またそれなりに色が変わるんでしょうね。

 

使った布は、お試し用なので、実は無印の落ちワタふきん12枚組。

これに、豆乳のタンパク分の濃いのを買ってきて、前の晩に浸して乾かしました。

 

今度はストールでやってみたいなぁ…フクギの木の皮、二番煎じもいけそうだなぁ

と思いつつ、じつはずっと気になっていたことを思い出し。

 

近所の路上に、秋の台風で倒れた街路樹のフクギが、そのまま放置されていたんです。

… よっし、取りに行こう!

 

で、取って来ました。

道ばたで1人、植木ばさみやのこぎりでバキバキギコギコ … 2時間あまり。

(上にちらっと写っているのは、染めに使ったあとの皮。)

 

やっぱり皮の部分に色素が多く含まれているんだろうから、

小枝は使いやすいかも、と思ってたくさん頂いてきました。

乾燥した小枝、黄色や赤みを帯びています。

これをあとで、お鍋に入るサイズにせっせと切らなきゃ。

 

このフクギ、それほど大木ではなかったけれども、

太い幹が最後に残って、さぁどうしようかな … と。

それだけ残して行くのも、なんだか木に悪いような気がして、

車に乗せられる長さに切って運んできました。

 

木の皮をはぐのって、ノミ?

ちょっとずつやってみようかな。

 

それにしても。

倒れた枯れ木、虫が巣くったりしているかな?と思ったけれど、

ほとんど見られませんでした。

植物の色素には、いろいろな薬効が含まれるものも多いし、

こういうのも、フクギの成分のおかげなんでしょうか。