今日は、漫湖水鳥湿地センター?で今月2度目の「漫湖のカニ探検隊」

低学年以下の子どもたちが多かったので、

のんびりした雰囲気で、大人のみなさんも一緒に楽しんでいました。

130818_1

 

今日の黒板セッティングとN。最近ヒゲ面です。

130818_2

 

始めは涼しいお部屋で、漫湖で見られるカニや他の生き物たちのお話と、

カニを観察するコツなどを説明。

130818_3

 

それから、まずは木道から観察しました。

130818_4

 

葉っぱを少しだけちぎって泥の上に落としてあげると、

葉っぱを食べるカニがやってきて、ちぎっては食べ…を見せてくれます。

ミナミアシハラガニです。

130818_5

 

漫湖で人気のカニといえばやはり、シオマネキの仲間。

おなじみヤエヤマシオマネキに、

130818_6

 

最近増えて来た、リュウキュウシオマネキや、

130818_7

 

シモフリシオマネキも見られました。

130818_8

 

たぶんリュウキュウシオマネキの子どもと思われる、

オレンジ色でつぶらな瞳の小さいやつ。かわいい?

130818_9

 

ベニシオマネキのオス同士が、大きなハサミでケンカ中。

こうして相手のハサミと組み合ったら、強い方が相手をぶん投げることも!

130818_10

ちなみに、砂穴を守っている方がたいてい勝つらしい。この場合は上の個体ですね。

 

ミナミトビハゼ、トントンミーの巣穴も立派にできていました。

130818_11

 

しかし、木道観察も実はなかなか暑い!

いったんセンタ?のテラスまで戻って一休みしたら、

今度はいよいよ干潟へ下りてみましょう。

130818_12

 

干潟に下りるマングローブ林の足元に、

大きなシレナシジミがいました。

130818_13

 

やっぱり遠くから眺めるよりも、

泥んこになりながら、足元のカニを見つけるのは楽しい?

130818_14

 

だんだん、みんなカニ捕りが上手になって、

間近で観察することができました。

ベニシオマネキに、

130818_15

 

立派なハサミのヤエヤマシオマネキ、

130818_16

 

こうした開けた場所が好きな、オキナワハクセンシオマネキ。

130818_17

 

小さい子たちも、最初はおっかなびっくりだったのが、次第にカニに慣れて来て、

あっちでも、

130818_18

 

こっちでも、

130818_19

カニを触れたよー、捕まえたよー、と見せに来てくれました。

 

合計2時間ほどの観察会、最後に質問コーナーをしたら、

けっこう良い質問も出たりして。その解説に、大人の皆さんからも

「えー!」」「ほう?!」な声が上がっていました。

130818_20

知れば知るほど、不思議が湧き出る生きものたちの世界。

ぜひこれからも、大人も子どもも一緒になって

自然の中でたくさん遊んでくれたら嬉しいです。

センター前の干潟は普段は下りられないけれども、木道ならいつでも

歩くことができますよー。

 

解散して片付けをしながら、この日はスタッフからも質問が出て、

いつまでも話が尽きないのでした。1kao02.gif

130818_21

ご参加のみなさま、センターのみなさま、

どうもありがとうございました!

 

いよいよ次の土曜日は、「カニ博士の部屋」。こちらも楽しみですー!