泡瀬干潟を歩いてきました。

浜に下りる階段に、めずらしい住人。

160610komurasaki

 貝殻の取り合いをしてたコムラサキオカヤドカリ(天然記念物)の小型個体。
こっちに気付いて、あとずさり。 つぶらな瞳。 まつ毛がチャーミングです。

 

 干潟に出ると、点々と穴が….。コメツキガニの巣穴です。こちらもまつ毛で目元パッチリ。

160610higata 160610suana

160610kometuki

 干潟は泥だらけで、生き物なんて何もいないようにみえるけれど、
それは、私達が生き物の暮らしを知らないだけ。
干潟の表面をよ〜〜〜く見ると、生き物のくらしのかけらを見つけることができますよ。

 浅い水たまりには、なんだかベロベロ動くものが….
 右上の巣穴から、左下に向かって何か伸びてるのがわかりますか??

160610yumusi

 これは、タテジマユムシが吻を伸ばして、干潟の表面に溜まった有機物を
砂ごと運んで食べているところ。胴体は深く潜ってるので、なかなか見られません。

 ちょっと歩くと、砂の表面に何か這ったようなあとが….

160610tamagai

足跡を追いかけると、タマガイの仲間(ホウシュノタマかな?)が歩いていました。
この貝は肉食で、二枚貝や巻貝をつかまえて、貝殻に穴をあけては
中身を食べてしまいます。小さな丸い穴の空いた貝殻を見つけたら、
それはこの貝の仲間に食べられて死んだ貝なのです。

 干潟の砂の表面には、所々に小石や転石があります。
石をひっくり返して見ると、貝やカニや魚が隠れていますよ。

 よく見かけるのは、タカラガイの仲間。
これは、オレンジのラインが花びらのように見えるハナビラダカラ。

160610hanabira

 このクモギンポも、石の下に隠れていました。

160610haze

 なお、石は彼らの大切な隠れ家。ひっくり返して観察したら、
必ず、元にもどしておいて下さいね。石の裏側には、生き物のタマゴなんかも
産みつけられているので、そのままでは干涸びて死んでしまいますから。

 カニは、石の下に隠れている種類だけではありません。
手頃な穴が空いた小石があれば、穴にかくれつつ石を引きずって歩くカニもいます。
スエヒロイボテガニの仲間は、ヤドカリのように、住処の石を持って歩く
変わったカニです。

160610ibote

 穴の中から、片目だけでこちらの様子をうかがってますね。
穴の周囲が白く見えるのは、自分の大きさに合わせてハサミで入り口を削った証拠。

さてさて、夏ももうすぐそこまでやってきています。
駐車場とトイレとレストランとBBQセットが完備された人工ビーチもいいけれど、
誰もいない静かな地元の海も、じっくり見れば新しい発見がた〜くさんあります。
日焼けと熱中症対策をして、のんびり海辺を歩くのも楽しいですよ。