やっと昼間の干潮でも調査ができるようになる、2月。

Nが行ってきました。

浦添・港川の カーミージー の海です。

 

岸辺はアーサがきれいな色を見せています。時期ですねー。

 

道路工事の方は着々と…。でも海には降りられますので、アーサ採りは遠慮なく。

 

汚濁防止膜がなくなっていたので、現場に近づいてみたら、

工事の足下で、キクメイシモドキが生き残っていました。サンゴですよ!

この種類は強いんだなぁ。

 

砂に埋もれるタイプのイソギンチャクもたくさんいました。

 

おっ、沖の方にダイサギ。えさ場になっているんですね。

 

水中にカメラを突っ込んで、思いのほかよく撮れた、ケヤリムシの鰓冠。

 

あっ引っ込んじゃった!

 

水面近くをアーサの切れ端のようなものが浮いているのかと思ったら、

 

おーっ、コンゴウフグです。

 

岩の下陰には、海ぞうめんが…タツナミガイの卵塊ですね。

 

そうめんのアップ。中のちい?さなつぶつぶが、1つ1つの卵。

たくさん生まれるんだねぇ!

 

岩盤上に、ちょっと砂に埋もれてスキゲヒバリ。小型の二枚貝です。

 

う?む、沖側にあるキクメイシのポイントは、だいぶ砂が堆積して埋もれてきちゃいました。

茶色い部分はサンゴが生きているところ。がんばれ?

 

こうして見ると、潮の引く浅瀬は生き物が多いと思うけれども、

夏の直射や冬の寒風をもろに受けて、実はとっても寒暖の差の激しい環境。

それでもこうして毎年生き続ける姿は、繊細でありしぶとくもあり。

人間なんて、かなわないねぇ。