Mが大度海岸を歩いているころ、

Nは浦添のカーミージーへ、月に1度の定点調査に行きました。

 

なんだか砂地の上に、緑色の藻類が復活したような景色。

130525_15

 

 

調査はいつものように、目印にしている岩の周りに50cm四方のコドラート(方形枠)を

置いて、写真記録を撮って行きます。

130525_16

 

岩陰の潮だまりに、小魚が群れていました。

ルリスズメダイ、オヤビッチャ、テンジクダイ(イシモチ)の仲間。

130525_17

 

海藻の陰にはこんなものも隠れています。リュウキュウアオイガイ、たぶん。

130525_18

 

海草の葉の上も、生き物たちでにぎやかです。

緑色のクサイロカノコは準絶滅危惧種ですよ。

130525_19

 

こんな風に、葉の上にちょこんと乗っかって、葉の上に生える微細な藻類を

かじって歩きます。

130525_20

でもよく見てみると、葉っぱそのものの表面もかじっているみたい。

 

三角形のイワカワチグサ。触角が見えますね。

130525_21

 

細長い三角形はハシナガツノブエかな?

130525_22

 

オヨギイソギンチャク。葉の上に住んで、ときどきふわっと泳ぎます。

130525_23

 

沖の砂地にはコアマモが生える場所があります。地下水が近くで湧いているはず。

130525_24

 

コアマモの葉が少し膨らんでいたら、そこが花。やがて咲いて種子ができます。

130525_25

 

沖の砂地はこんな景色。昨年夏の台風以降、砂が岸側から沖側にずいぶん移動して

砂地帯が広がりました。 良くも悪くも、自然は変化して行きます。

130525_26

 

砂の上にこんな砂の盛り上がりを見つけたら、

130525_27

 

掘ると、これがいました。ゴマフイモです。黒点々が2列の帯状です。

イモガイはみんな毒針持ちなので、気をつけて。

130525_28

 

こちらも掘ると、

130525_29

 

またゴマフイモ。ちょっと小型。こちらの黒点々は全体にありますね。

130525_30

こうして、砂に潜っている小動物のエサを探しているのでしょう。

 

砂地や海草の上に石ころが乗っかっていたら、ひっくり返すと

よくこれがいます。イボテガニ。

130525_31

石を背負って歩く、力持ちさんです。

 

チドリミドリガイも発見。

130525_32

ウミウシの仲間ですが、背中の内側が濃い緑色で、藻類を共生させています。

 

雲が切れて、少し晴れ間が覗いてきました。空の日差しはもう夏っぽい。

130525_33

沖縄の梅雨が明けるのはいつになるかな … 。

 

 

 

おまけ。

家に帰ったら、駐車場の脇の植え込みに、こんなイモムシが …

130525_34

アオスジアゲハの幼虫です。タブノキの葉を食べまくり。

 

こ?んな顔!

130525_35

へぇ、君があのきれいなアオスジアゲハになるのか …

やっぱり生き物は面白いなぁ。