カーミージーの海草藻場の中には、数センチの小さなハマサンゴが

砂地の上に点々と生きているのですが、

それがこの夏はこんな風に白化してしまっています。

 

淡いピンク色はサンゴ本体が持つ色。とてもかわいいんだけれども …

130822_23

 

これがいつもの色。白化するかどうかには個体差もあるようです。

130822_24

 

これはやっぱり白化している …

130822_25

 

で、海草藻場を渡って沖の礁縁部へ歩いて行きました。

途中、黒いサギ(クロサギ)と白いサギ(コサギ?)が連れ立っていたりして。

130822_26

ちなみにクロサギには白色型もあるのでまぎわらしい …

くちばしや足の色で判断するのですが、遠くてよく分かりませんでした。1kao09.gif

 

とりあえずどんどんリーフの方へ。

130822_27

 

この日は沖合に、海上保安庁の巡視艇らしきものが何艘も停泊していました。

130822_28

 

途中の足元の潮だまりには、クロナマコは元気だけれども、

キクメイシの仲間は白化途中で色が薄くなっています。

130822_29

 

元気な濃い色のキクメイシもあるのですが、

130822_30

 

褐虫藻が抜けてサンゴ本体の黄色い色だけになった群体。

キクメイシ類は1/3くらいが白化気味の印象でした。

130822_31

 

大きなハマサンゴのマイクロアトールは、

130822_32

 

やはり色が薄く白化気味。

130822_33

 

こんな風に、ピンクや黄色に見えるのも褐虫藻が抜けています。

ハマサンゴ類の半分以上は白化していたかも。

130822_34

 

アオヒトデは変わらず鮮やかですが、

130822_35

 

礁縁部の潮だまりのミドリイシ類は、ほとんどが白化。

130822_36

 

これも、

130822_37

 

これも。

130822_38

 

海は台風のうねりでまだ波立っていましたが、

130822_39

 

潮の引いたイノーは静かで、岸に大波が直接ぶつかることはありません。

これはサンゴたちが長い時間をかけて成長して、

サンゴ礁という天然の防波堤を築いてくれたおかげ。

130822_40

台風は一時的に水温を下げてくれますが、

この後また暑い日が続けば、白化が進むかもしれません。

白化が数週間続くとサンゴは生きていけません。

私たちは気温や水温を直接コントロールすることはできないけれど、

これ以上のサンゴへのストレス … 赤土や農薬などの化学物質や汚れた家庭排水を

海に流さないように考えることはできますよね。

 

この島を形作ってくれているサンゴ礁に敬意と感謝を持って、

海の環境をきれいに保ちつつ、

これからも海の自然を見守っていきたいと思います。

 

もう少し水温下がれーっと!?3shizen25.gif