真栄田岬の礁原を歩いて、リーフの一番先までやってきました。

今日の潮位は本当に低かったようで、テーブル状のサンゴがたーくさん!

 

と言っても、昔は本当に足を置く場所がないくらい、隙間なくびっしり生えていたサンゴたち。

1998年の白化でほぼ全滅して、のっぺらぼうの岩礁になってしまったのが、

少しずつでも復活してきていて、嬉しい?!?2kimochi15.gif

 

ここからは、サンゴを踏まないように気をつけて歩いてもらいます。

じゃ、ちょっとサンゴの一部を紹介しましょうか。同定にはまったく自信はないですが。

ミドリイシの仲間、オヤユビミドリイシ。

 

塊状の、リュウキュウノウサンゴ?

 

これもミドリイシの仲間。スギノキミドリイシとか?この辺の種類は似たのがたくさん。

 

ハナヤサイサンゴ。とてもかわいい色ですね?。

これに住み着くサンゴガニが、早く戻ってこないかなぁ。

 

迷路みたいな、ナガレサンゴ?

 

キクメイシの仲間 … 。

 

これは潮だまりのくぼみの陰にいました、イボヤギ系?たぶんキサンゴの仲間かな。

 

ソフトコーラルもありました。バラウネタケ? うねうね …

 

で、これだけサンゴが生えていると …

いるんですねやはり、こいつが。

オニヒトデの、まだ手のひらサイズ。だいたいミドリイシを食べるのが好き。

本人には悪気はなくて可哀想だけれど、念のため退治しておきました。ごめん。

 

干上がりかけた潮だまりにイソギンチャクがいて、よく見ると … 何かいる?

 

クマノミでした?!

クマノミの仲間は体のしま模様で区別できます。よく見るやつでは、

1本がハマクマノミ、2本がクマノミ、3本がカクレクマノミ。

 

アオヒトデも今日の潮では干上がっちゃって、穴の中に縮こまる。

 

ハナマルユキダカラが岩陰に隠れていました。

 

マルニシ。「ニシ」は巻貝のことで、要するに丸い巻貝って名前。

 

ガンガゼ … ではなく、クロウニ。ガンガゼはもっとトゲが細長いやつね。

 

岸沿いの洞窟の中に入ってみました。 水がひんや?り。

 

洞窟の潮だまりの中に、何か白い筒状のかたまりがあって、

これは一体なんだろう … 適度に弾力があって、うんと小型のマカロニのような …

あとでNに聞いたら、どうもカイメンの仲間かもしれない。

洞窟の中は外の海と環境が全然違って、けっこう変わった生き物が見つかるんですね。

 

岸に戻って、最後の締めは砂浜の星砂さがし!

 

Tさんご一家のみなさんと一緒に、とても楽しい海の時間を過ごすことができました。

どうもありがとうございました!

また一緒に遊ぼうね。1kao02.gif