潮が引いていて、お天気が荒れないうちに…と

今月の 定点調査 に行ってきました。

Mは、土曜の夜に喉を痛めたのが効いてきて、

だる?い感じが … でも海を歩いている間は元気。icon_confused.gif

調査担当はN。Mは邪魔にならないように回りでうろうろ生き物探し。

 

立派なイモガイですね。大型になるクロフモドキ。

イモガイ類の表面が茶色いのは、殻皮をかぶっているから。死んだ貝殻を乾かすと

殻皮はパリパリにはがれてきます。

 

で、口の部分のアップ。右上を向いた部分の、くるりと巻いたところから毒針を発射。

しかもこれ、にゅーっと伸びます。だから生きたイモガイを持ち歩いてはダメですよ?。

 

別の種類のイモガイもいました。模様が素敵なアカシマミナシ。

 

くっきり黄色が美しい キイロダカラ。カーミージーにいるのはいつも色鮮やか。

 

砂地にシオボラがいました。わりと年取ってるかな。

 

沖側のコアマモ・ゾーンを見てみると、

 

まだ花を咲かせているのがありました。黄色いつぶのような部分です。

けっこう花期は長いのかな。

 

今回はちょっと海草の葉上生物を観察。

イワカワチグサ、触覚の付け根に小さな目玉が見えますかー。

 

フトコロガイの仲間。これは葉上貝類では大型な方。

 

キンランカノコ。模様がきれいですよー。

 

海草の上に、こういうゼリー状のものがたくさん付着しています。

おそらく、貝類の誰かの卵嚢と思われ … よく見ると、中にある薄い白い粒が卵、

そしてはっきりした白い粒は、動いている … ふ化したベリジャー幼生なのかな。

 

生きた有孔虫も葉上に付いています。これはゼニイシ。

「有孔虫」の名の由来である小さな穴が無数に並んでいるのが見えますね。

ここから糸状の仮足を出して、葉に付着し、またそれにひっかかった浮遊物を捕らえて食べる

という、単細胞の生き物です。

 

続きはその2にて!