8月3日の カーミージー定点調査 その1 の続きです。

 

ベニツケガニの仲間がいました。甲羅の表面がけっこう苔むしていて、

砂に潜らずに外を出歩いてばかりいるのか、年寄りで脱皮の回数が減っているのか、

その両方か …

 

 

こちらはソデカラッパ。

カニの目は昆虫と同じで複眼。彼らの目玉はどの向きから見ても

黒い筋がすっと見えて、向こうからはちゃんと見えているのですね。

 

葉上性巻貝のキンランカノコは、水面ぎりぎりの海草の上にたくさんいました。

 

岩陰の水中に花開く、ケヤリムシの仲間。

 

カーミージー名物と言っても良いかもしれない、貝殻の黄色が鮮やかな、キイロダカラ。

外套膜は虎縞だけど。

 

沖側の砂地はいつも以上に凹凸が大きく、

台風の波の影響で砂がずいぶん動いた印象です。

 

ここにもリップルマークが発達。これは、一定方向への波が

ずーっと流れ続けるとできてきます。

しかも、生えている海草の上に砂がかぶってしまっています。

 

そんな砂地の表面をさらってよく見ると …

あっ、ミナミウシノシタのこども!これは指の爪くらいの大きさ。

 

もうちょっと大きいのも発見。体の模様が見えてますね。

 

大きい方のお顔。砂粒をつけたら、ほんとうに砂地に紛れて見つかりにくい?

 

ミナミウシノシタを追いかけていたら、ふとその足元にヨウジウオも!

 

浅い潮だまりには、ルリスズメダイが群れていました。

 

沖側のコアマモは、少し根が掘り出されています。

全部えぐられるほどではなくて、良かった。

 

岩盤の上、左にはウデフリクモヒトデが隠れつつ、

くぼみにはまるハート形は、リュウキュウアオイガイ。

これも流されずにがんばったのかなー、けっこうすごいな。

 

空にはまだ雲が残り、一雨来そうな気配になったので岸に戻りました。

 

 

※この2日後には、台風11号が、沖縄島のすぐ北側を東から西へ横断。

今度は西?南風が長く吹いたので、ここの海草藻場はまた少し影響を受けたかもしれません。