もうすこしで、3.11 から1年半経つわけですが、

この夏は、原発が再稼働しなくても電気は足りたんだよなぁと思ったり。

沖縄にいると直接にはあまり伝わって来ないけれども、被災地の様子は

どうなっているのかなぁと思ったり。

で、原発事故のその後や、エネルギーのことを考える本を読んでみました。

 

うちのワイヤープランツ。

葉っぱの1枚1枚が光合成をする「太陽光パネル」で、

ワイヤー状の枝が、養分をやり取りする「送電線」みたいなものか。

こんなふうに小さな発電所がたくさんあれば、不測の事態には強いよなぁ。

 

農文協「脱原発の大義」

固そうなタイトルではありますが。

「PART2 農山漁村の現場から」に、興味深い報告がありました。

農家にとって、土地が汚染されるのは本当に死活問題。

そして、畑仕事は農家の生き甲斐。

表土に放射性物質が付着して、線量も高かったんだけれども、

表土を削って「除染」するのではなく、耕した

それによって、表土の線量は当然下がり、野外作業における外部被曝が低減された。

さらに、土中の粘土質の部分に放射性セシウムが吸着・固定されて、

思いのほか、育てた作物に放射性物質が移行しなかった!

セシウムはカリウムと似た挙動をするので、

カリウムの豊富なキノコ類や果樹など、セシウムを多く溜めてしまう種類もあるけれども、

一律に農業はできないと考えるのではなく、耕すことで放射性物質を「埋葬」し、

半減期30年の期間を大地の中で過ごしてもらう…

現場ならではの、ちょっと目からウロコのような話だと思いました。

 

もちろん、畑ごと、田んぼごとにもっときめの細かい測定をして、

汚染の濃淡をちゃんと調べることも必要だし、やるべきことはまだまだ山積みだけれども、

具体的な活動事例から、農の回復に向けて、少し光が見えて来るような印象でした。

漁業の方が実は大変で、難しい感じなんですけれどもね …

 

で、自然エネルギー関連で、目に止まったこの本。

野草社?「ロラン島のエコ・チャレンジ」

本のサイト検索してたら、デンマーク大使館が プレスリリース まで出してる? ?icon_eek.gif

 

デンマークのロラン島、というところが、風力発電の島だそうで。

なぜ、どうやってそういう島になっていったのか、という経緯が綴られています。

もちろん、日本とは人口密度とか規模とか制度とか、いろいろと違うけれども、

やろうと思えば、こんなふうに自然エネルギーを活用することができる、

そういう地域が本当にあるんだ、というお手本。

過去に高失業率で苦しんだり、原発立地計画まであったのに、今では環境先進地の島。

そして、そういう方向に政治や人々を向けて行った、3人のキーパーソンが出てきます。

うん、やっぱり、人なんだな。

 

風力発電は、低周波とかバードストライクとか、「環境に悪影響」という意見が

日本ではよく言われるけれども、

ここはもともと寒い所なので、しっかりした作りの家の中では音は全然気にならないし、

外にいても、まぁそれほどは … ということらしい。

鳥も、ある程度の被害予想はあったけれども、実害はほとんど見られないとか。

まぁ鳥もバカじゃないし、空は広いし、そんなに簡単にぶつかるわけではなさそう。

比べちゃいけないかもしれないけれども、

車に轢かれる小動物の被害の方が、ずっと多いですよね、たぶん。

 

やっぱり、ただただ、○○反対、を唱えるのでなく、

ただただ、放射能は怖いとか、自分には何もできないと思うのでもなく。

 

できることを考えて、やってみる。

理想とする方を見て、今を変えて行く。

 

そんなふうに一歩ずつ歩めたら、いいですね。