環境を考える
海辺の生き物とマイクロプラスチック調べ 2日目
2019年8月5日 マイクロプラスチック環境を考える
沖縄こどもの国にある沖縄県地域環境センター主催の「海辺の生き物とマイクロプラスチック調べ」連続講座。2日目の8月2日は、海のごみ問題でした! 午前中は、沖縄の海岸で拾っておいた漂着物をテーブルに並べて、これは何だろう?ど …
「サンゴの村フェスタ」で「サンゴクイズ」と「あ〜まんシアター」
2019年7月31日 マイクロプラスチック海を伝える環境を考える自由研究
7/27、28の2日間は、恩納村うんなまつり。コミュニティーセンター大ホールでは「サンゴの村フェスタ」が行われ、しかたに自然案内とあーまんシアターもブースを出しました! こちらは、しかたにNが担当しました。 「サンゴの村 …
海辺の生き物とマイクロプラスチック調べ
2019年7月28日 お知らせマイクロプラスチック海を伝える環境を考える自由研究
8月1日と2日は、沖縄こどもの国内にある沖縄県地域環境センター主催の「海辺の生き物とマイクロプラスチック調べ」で、講師をつとめます。 1日目は、恩納村ふれあい体験学習センターを利用して、海のお話と生き物観察。 2日目は、 …
ごみの保管基準を2倍に 次は4倍に?
2019年6月27日 環境を考える
今日は朝からスッキリ晴れて、いいお天気。 NHKのネットニュースに、プラスチックごみに関する記事がありました。増え続けるプラスチックゴミの処理が追いつかないので、産業廃棄物処理場内での保管量の規制を、今までの倍に引き上げ …
スポンジは、こんな感じでマイクロプラスチックに
2019年6月21日 マイクロプラスチック環境を考える
魚と一緒に食品トレーに入っていたウレタンのスポンジについて、1月から6月まで、劣化具合を並べてみました。 上の写真は1月4日。開始した時の写真です。白くて、縁の切り口も角ばっています。 これは2月1日。日焼けして、黄色 …
プラスチック暴露実験 5ヶ月
2019年6月20日 マイクロプラスチック環境を考える
身近なプラスチック製品を野ざらしにして5ヶ月。一番劣化が進んでいたスポンジ(ウレタン)は、この1ヶ月でさらに粉々になり、もうほとんど残っていません。 以下の写真は、最初(左)が6月1日、次(右)が6月5日。 豪雨の影 …
沖縄県の環境月間記念講演会
2019年6月5日 お知らせマイクロプラスチック環境を考える
6月11日。 沖縄県の環境月間記念講演会に、シカタニが出ます! 環境月間記念講演会 15:00~16:30 沖縄県庁4階講堂 演題:『海、守るも壊すも人次第 ~浦添・カーミージーの里浜活動と海ごみの問題から~ 』 講師: …
身近な鳥の糞からも、マイクロプラスチック
2019年5月9日 マイクロプラスチック環境を考える
水中のマイクロプラスチックを蚊の幼虫(ボウフラ)が食べ、親になった蚊も体の中にマイクロプラスチックを持ったまま飛び回り、それを鳥が食べてしまう記事(英語)があったけれど、うちのベランダにやってくる鳥は、陸上で劣化して細 …
プラスチック暴露実験 4ヶ月
2019年5月4日 マイクロプラスチック環境を考える
身近なプラスチック製品を野ざらしにして4ヶ月が経ちました。一番劣化が進んでいたスポンジ(ウレタン)は、この1ヶ月で急に粉々になり、見た目で半分以下まで崩壊してしまいました。 スポンジの下の木をよく見ると、スポンジがあ …
プラスチックの暴露実験 3ヶ月
2019年4月9日 マイクロプラスチック環境を考える
2019年の1月4日より、身近なプラスチックについて、曝露実験を開始しました。 開始当初の情報は、1ヶ月半のページをご覧ください。 これは、4月4日の状態です。食品トレーの色は、ずいぶん薄くなりました。 1ヶ月半の時 …