ようこそ、沖縄の海辺へ。
あ〜まん海歩記
  • HOME »
  • あ〜まん海歩記 »
  • 環境を考える

環境を考える

スポンジは、こんな感じでマイクロプラスチックに

 魚と一緒に食品トレーに入っていたウレタンのスポンジについて、1月から6月まで、劣化具合を並べてみました。 上の写真は1月4日。開始した時の写真です。白くて、縁の切り口も角ばっています。 これは2月1日。日焼けして、黄色 …

プラスチック暴露実験 5ヶ月

 身近なプラスチック製品を野ざらしにして5ヶ月。一番劣化が進んでいたスポンジ(ウレタン)は、この1ヶ月でさらに粉々になり、もうほとんど残っていません。 以下の写真は、最初(左)が6月1日、次(右)が6月5日。  豪雨の影 …

沖縄県の環境月間記念講演会

6月11日。 沖縄県の環境月間記念講演会に、シカタニが出ます! 環境月間記念講演会 15:00~16:30 沖縄県庁4階講堂 演題:『海、守るも壊すも人次第 ~浦添・カーミージーの里浜活動と海ごみの問題から~ 』 講師: …

身近な鳥の糞からも、マイクロプラスチック

 水中のマイクロプラスチックを蚊の幼虫(ボウフラ)が食べ、親になった蚊も体の中にマイクロプラスチックを持ったまま飛び回り、それを鳥が食べてしまう記事(英語)があったけれど、うちのベランダにやってくる鳥は、陸上で劣化して細 …

プラスチック暴露実験 4ヶ月

 身近なプラスチック製品を野ざらしにして4ヶ月が経ちました。一番劣化が進んでいたスポンジ(ウレタン)は、この1ヶ月で急に粉々になり、見た目で半分以下まで崩壊してしまいました。  スポンジの下の木をよく見ると、スポンジがあ …

プラスチックの暴露実験 3ヶ月

 2019年の1月4日より、身近なプラスチックについて、曝露実験を開始しました。 開始当初の情報は、1ヶ月半のページをご覧ください。 これは、4月4日の状態です。食品トレーの色は、ずいぶん薄くなりました。  1ヶ月半の時 …

プラスチックの暴露実験 1ヶ月半

 2019年の1月4日より、身近なプラスチックについて、曝露実験を開始しました。    一つは、街で「飲み物と一緒に買うごみ」のセット。「ビーチのごみ」も、これと似た感じ。  木の台に貼り付けてあるのは、ポリエチレンの白 …

海面上昇 Sea Level Rise

 先日、日系キリバス人のケンタロ・オノさんの講演会に参加し、キリバスの現状についてのお話を伺いました。  お話を聞きながら、キリバスの位置、島々での暮らしや文化、日本や沖縄とのつながり、近年の気候変動による海面上昇や台風 …

琉球列島の里山誌 その2

 先日、 ほぼ1日かけて、ゆっくりと読みました。「里山」という視点から、人々と島の自然との関わりが、「聞き書き」という手法を通して語られています。  島ごとに、そして村ごとに異なる里山。里山から得られる植物も異なり、その …

沖縄の生き物を守るために あなたには何ができますか?

 沖縄大学の講義(生物保全II)の最後の方で、「海ごみ問題」を紹介しました。期末テストで「沖縄の生き物を守るために、あなたにできることは?」と問いかけたころ、非常に素直な意見が返ってきました。さらに、海ごみが増え続ける理 …

« 1 5 6 7 19 »

サイト内検索

アーカイブ

Count per Day

  • 550635総閲覧数:
  • 384738総訪問者数:
  • 23今日の訪問者数:
  • 231昨日の訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2015年3月27日カウント開始日:

Facebook

PAGETOP
Copyright © しかたに自然案内 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.