サンゴ類は、クラゲやイソギンチャクに近い仲間です。
イソギンチャクのようなポリプの体の下に石灰質の硬い骨格を作りながら成長し、
長い年月をかけてサンゴ礁をかたちづくります。
枝状、塊状、葉状など、種類によって形が異なり、流れや光の状況によっても
全体の形は大きく異なります。
ハナヤサイサンゴ Pocillopora damicornis(左)と、
ツツユビミドリイシ Acropora humilis(右)。
コユビミドリイシ Acropora digitifera(左)と、
ヒメマツミドリイシ Acropora aspera(右)。
ユビエダハマサンゴ Porites cylindrica(左)と、
サオトメシコロサンゴ Pavona cactus(右)。
どちらも、コブハマサンゴ? Porites lutea ?
どちらも、シナキクメイシ Favites chinensis
パリカメノコキクメイシ Goniastrea aspera(左)と、
パリカメノコキクメイシ? Goniastrea aspera ?(右)
パリカメノコキクメイシ Goniastrea aspera(左)と、
パリカメノコキクメイシ? Goniastrea aspera ?(右)
パリカメノコキクメイシ? Goniastrea aspera ?
ヒラノウサンゴ Platygyra daedalea(左)と、
ダイノウサンゴ? Symphyllia radians ?
フトウネタケ Lobophytum crassum