ようこそ、沖縄の海辺へ。

ゴカイ類

 

 RIMG0399 のコピー RIMG2189 のコピー

 干潟に暮らすゴカイの仲間と、その巣穴。

 干潟には、たくさんのゴカイ類が暮らしています。
泥の中に巣穴を掘り、泥の中や干潟の表面の有機物を食べています。
干潟の泥と一緒に餌を飲み込み、消化できない砂は巣穴から外に捨てるので、
巣穴の上には小さな砂山ができあがります。
干潟にある小さな砂山は、全てこうした生き物が作ったもの。
つまり、生き物達が干潟に溜まった栄養分を吸収して、きれいにしているのです。

 泥の中の巣穴の酸素が不足しないよう、ゴカイ類は常に海水を取り入れています。
そのため、泥の奥深くまで新鮮な海水が行き渡り、好気性バクテリアの働きで
干潟が腐りにくくなります。

RIMG0727 のコピー RIMG0486 のコピー

 トゲウロコムシ? Iphione muricata ? と、ウロコムシの仲間

 ゴカイの仲間は、陸に棲むミミズの仲間のように、体はたくさんの節からできています。
それぞれの節には、側面に平たい疣脚が生えていて、この足から生えた剛毛を使って歩きます。
疣脚は、上下にいくつかに分かれていて、上側の疣脚が鱗状に変化して
背中を覆うようになったのが、ウロコムシの仲間です。
ひっくり返して下側から見ると、普通のゴカイと同じです。

RIMG0045 のコピー RIMG0091 のコピー

 ハナオレウミケムシ Eurythoe complanata 

 疣脚の剛毛は、歩く他にも、身を守るためにも使います。
ウミケムシの仲間は、その名の通り、いじめると疣脚にある有毒の剛毛を逆立てます。
この剛毛には毒があり、剛毛が刺さるととても痛痒いので、気をつけましょう。
海を歩く場合は、ビーチサンダルや島ぞうりではなく、
靴やマリンブーツのように、足を完全に覆う靴をはきましょう。

RIMG1694 のコピー RIMG3907 のコピー

 左は、イバラカンザシ Spirobranchus giganteus
 右は、ケヤリムシの仲間 Sabellastarte sp.

 ゴカイの仲間は、頭の部分に6本の触手をもっています。
種類によっては、触手が細かく枝分かれして、鰓冠と呼ばれる構造になります。
鰓冠は、餌を集めたり、呼吸したりするはたらきがあります。
イバラカンザシは、塊状サンゴの骨格の中に巣穴を掘って棲んでいて、
カラフルな鰓冠を持っています。写真の個体は黄色い鰓冠。その右にあるのは巣穴の蓋。

 ケヤリムシは、岩の隙間に巣穴を掘り、軟らかい管で体を包んでいます。
管の先から鰓冠を広げ、流れて来る餌をつかまえます。

 どちらの種類も、触ろうとすると一瞬で穴の中に引っ込んでしまいます。

RIMG2212 のコピー

 フサゴカイの仲間?

 フサゴカイやミズヒキゴカイの仲間は、頭部の触手が細長く伸びて、
泥の表面にたまった有機物を集めることができます。

 

 

海の環境教育のお問い合わせは        TEL O 9 O - 6 8 6 2 - 5 2 I 9          受付時間:10:00〜18:00

サイト内検索

アーカイブ

Count per Day

  • 429975総閲覧数:
  • 306193総訪問者数:
  • 52今日の訪問者数:
  • 94昨日の訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2015年3月27日カウント開始日:

Facebook

PAGETOP
Copyright © しかたに自然案内 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.