ようこそ、沖縄の海辺へ。

カニ類

 

  ミナミコメツキガニ科 Mictyridae

RIMG3900 のコピー 11100018 のコピー

 ミナミコメツキガニ Mictyris guinotae

 折り畳まれたハサミ脚の向こうに大きな口(第3顎脚)が見えます。
体の前面は殆ど口で 覆われています。
体は球形で、脚の付け根の自由度が高いので、前にも横にも歩けます。
危険を感じると、片側の脚で砂を堀り進み、回転するように素早く砂の中に潜ります。

 まだ濡れている砂を両方のハサミですくい上げて口に運び、
餌となる有機物や珪藻を選り分けて食べます。
第3顎脚が開いているのがわかるでしょうか。
餌をとった後の砂は、団子にして捨てます。

 ハサミ脚の影で見えませんが、甲の側面には空気呼吸のための穴が開いています。

RIMG3898 のコピー

 ひっくり返して後ろ側から見たところ。
両側の脚を繋ぐように、薄茶色い毛の列があります。
餌を食べながら水分が無くなると、尻餅をつく様にして毛の列を地面に着けて
水分を吸い上げます。砂から餌を選り分けるにも十分な量の水分が必要。
砂から出てきた時も、体に付いた砂を一通り落としたあと、
尻餅をついて水を補給してから歩き始めます。 

RIMG4093 のコピー RIMG3429 のコピー

 ミナミコメツキガニが砂を食べたあと

 見渡すかぎりの砂団子。潮が引くと砂から出てきて餌をとります。
砂団子を作りながら、みな同じ方向に移動していきます。
沖縄では、1日に2回潮の干満があり、干潟は毎日彼らによって掃除されています。
引き潮の波打ち際に沿って食べ進み、波打ち際に集まります(右の写真の黒い所)。
写真の左半分は、一面に食べかすの砂団子。 
食べやすい砂のサイズがあるので、生息できる範囲ははっきりとしています。

RIMG2306 のコピー 

 ミナミコメツキガニが地面の下で食べた跡

 地面に出ずに地表直下で餌を食べ、泥団子を地表に押し上げながらトンネル状に食べ進んだ跡。
中は空洞で、左右どちらかの端から深い穴が伸びています。
天気の悪いときや寒いときなどは、地表に出ずにトンネルを掘りながら餌を食べていることが多い。

ミナミコメツキガニは、決まった巣穴を持ちません。潮が満ちる前に深い穴を掘り、
自ら蓋をして、中に空気を溜めます。 直接空気を呼吸している彼らは、
長時間水中にいると窒息してしまうようです。

 

  スナガニ科 Ocypodidae

 シオマネキ類は、泥干潟に穴を掘って生活しています 。潮が引くと巣穴から出てきて、
小さい方のハサミで砂の表面の有機物を砂ごとすくって食べます。口の中で砂と餌を選り分け、
食べたあとの砂は砂団子にして捨てます。
種によってそれぞれ食べやすい泥の粒のサイズがあり、干潟で棲み分けています。

 驚くと、素早く巣穴に戻ります。
雄は、餌を食べ終えると、大きなハサミを振って雌を巣穴に誘います。

 

RIMG5230 のコピー

 ベニシオマネキ Uca (Amphiucachlorophthalma crassipes

 マングローブ林の一番奥の方の、土がよく固まった辺りに分布します。
雄のハサミはどれも赤いのですが、甲の色は赤から黒まで変異があります。

 

RIMG4516 のコピー RIMG4486 のコピー

 ヤエヤマシオマネキ Uca (Deltucadussmieri dussmieri

 マングローブ林内で、土が堅くなった辺りに分布します。
甲は黒く、白い班が2~3出る事もあります。写真は若い個体なので、ハサミがまだ短い。 
雄のハサミは、動く方の指(指節)が白く、動かない方の指(掌節)は、爪先を除き
掌の部分(掌部)にかけて赤茶色。掌部の上半分は黒っぽい灰色。
掌部外面は、大粒の顆粒が覆います。

 

RIMG2036 のコピー RIMG2040 のコピー

 シオマネキ Uca (Deltucaarcuata

マングローブ林の縁の方から、開けた場所にも分布。固めの泥が好き。
佐敷干潟では、13年前から分布が拡大しています。
 雄のハサミの指の部分は白い。掌の部分は赤く、顆粒に覆われます。
甲の前半は、白いまだら模様。

 

RIMG1878 のコピー RIMG1883 のコピー

130918_23

 ルリマダラシオマネキ Uca (Thalassucatetragonon

 岩場の、砂溜まりで見られます。泥交じりの砂地が好きらしい。
南方系の種ですが、10数年前から沖縄島でも見られる様になった。 温暖化の影響?
 甲は、輝く様なブルーと黒のまだら。脚は赤から黒。ハサミは薄い黄色。

 

RIMG4474 のコピー RIMG4470 のコピー

 オキナワハクセンシオマネキ Uca (Celucalactea perplexa

 マングローブ林の縁から、開けた干潟にかけて、たくさんの個体が群れています。
白いハサミを振る姿は遠くからでもよく見えます。
ハサミは、白い指の部分が、薄黄色の掌の2倍以上も長いのが特徴。
白っぽいハサミが、名前(白扇)の由来となっています。

 

RIMG1889 のコピー RIMG2004 のコピー

 ヒメシオマネキ? Uca (Thalassucavocans vocans?

 開けた干潟に棲み、引き潮の波打ち際に沿って餌を食べながら移動します。
潮が引ききる頃には、澪筋に密集する事も多い。
 ハサミは、下半分が黄色く、上半分は白い。
甲の色は白からくすんだ緑色まで、天候や温度によっても変化するようです。

 

07040060 のコピー 130818_7

 リュウキュウシオマネキ 左は稚ガニ、右は雄。

 ニッパヤシの根元で発見。小さい時は、鮮やかなオレンジ色です。
南方系のカニで、八重山に分布していましたが、7〜8年前から
沖縄島でも観察できるようになりました。地球温暖化?
ヤエヤマシオマネキと同じ様な環境に暮らしています。

 

130818_8

 シモフリシオマネキ

 7〜8年前から沖縄島でも観察できるようになったと言えば、
このシモフリシオマネキも増えて来ました。ベニシオマネキと
同所的に生息するので、今後どうなるか….。

 

続く….

海の環境教育のお問い合わせは        TEL O 9 O - 6 8 6 2 - 5 2 I 9          受付時間:10:00〜18:00

サイト内検索

アーカイブ

Count per Day

  • 483572総閲覧数:
  • 343449総訪問者数:
  • 8今日の訪問者数:
  • 141昨日の訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2015年3月27日カウント開始日:

Facebook

PAGETOP
Copyright © しかたに自然案内 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.